バックナンバー
2019年1月31日 放送
懐かしの石油ファンヒーターで大躍進!知られざるヒットメーカー ダイニチの秘密

- ダイニチ工業 社長 吉井 久夫(よしい ひさお)
企業の不祥事や、業績悪化が報じられるニッポンの「ものづくり」。そんな、激動の業界に身を置きながら、10年以上にわたり、石油ファンヒーターで、業界トップを走り続けてきたダイニチ。なぜ、斜陽産業と言われる業界に身を置きながらも、いまなおヒットを飛ばし続けているのか?地元・新潟での生産を貫き、非正規雇用が多い製造業の中で、高い正社員率を維持する、驚きの地方メーカー!最先端とは言い難い家電を進化させ、ヒットを連発するダイニチの知られざる儲けの秘密に迫る!
社長の金言
- 戦うべき土俵を決めれば 中小企業も勝ち残れる!Tweet
-
RYU’S EYE
座右の銘
放送内容詳細
石油ファンヒーターでトップシェア…北の超実力派ものづくり企業の秘密!
寒さの本番を迎えた都内の家電量販店。そこにはイタリア製のオイルヒーターやオシャレなデザインで話題のダイソンのセラミック・ファンヒーターなど…最新の暖房器具が所狭しと、並べられている。実は今、暖房器具は、機能だけでなく「オシャレさ」が重視される時代になったのだ。しかし、北関東や東北などの冬場の寒さが厳しい地域では、そんな都会のトレンドとは、全く違う動きを見せていた。東北で300年以上続く老舗旅館で活躍していたのは、懐かしい石油ファンヒーター。厳しい寒さで知られる新潟の一般家庭では「エアコンやこたつといった定番の暖房器具にプラスして使う」と石油ファンヒーターを9台も購入していた。そう、都内の感覚では、ずいぶん昔の暖房器具というイメージだが、全国的に見れば、石油ファンヒーターは、いまもなお売れ続けているのだ。実は、その石油ファンヒーターで、11年連続・国内売り上げトップを走っているのが、新潟に本社を置くダイニチ工業。大手家電メーカーが相次いで撤退する中で、独自路線を突き進み、勝ち残ってきたダイニチ。エアコン全盛時代に躍進する、異色のヒットメーカー・ダイニチの知られざる儲けの秘密に迫る!
地元・新潟も従業員も支えるダイニチの独自制度!
石油ファンヒーターで業界トップを走るダイニチは、社員の働きやすさにも熱心だ。非正規雇用が多いとされる製造業にありながら、高い正社員比率を維持、離職率も2%以下をキープしている。そんなダイニチが特に力を入れているのが、子育て世代に対する環境整備。妊娠中や子育て時期の中の社員のために、負担の少ない専用ラインを設け…さらに、出産祝金や入学祝金でも、他にない羨ましい独自制度を作り上げている。実は、こうした常識にとらわれない独自の仕組みを作り上げることが、斜陽産業と呼ばれる石油ファンヒーター業界の中で、ダイニチの成長を支えてきたのだ。その象徴とも言えるのが…ダイニチの部品を作ってくれる地元の協力工場との関係性にある。ダイニチのトップ吉井は、エアコンの普及拡大によって厳しい環境にさらされた時期も、その協力工場と共に苦難を乗り越え、ダイニチを業界のトップメーカーに変貌させたのだ。従業員や地元の協力会社と共に協力することで、他にない、共存共栄を実現させたダイニチ。吉井が生み出す、驚きの独自制度を徹底取材した。
石油ファンヒーターの技術で新展開 ニッチ産業で生き残りをかけろ!
ダイニチの製品が、いま新潟の農家の間で話題となっている。その農家が育てているのは、赤くて、甘いイチゴ。実はダイニチ、ビニールハウスでイチゴを育てる農家のために、日照時間が少なくても成長させられる「光合成促進機」という製品を作り出した。この機械を使えば…冬の新潟でも、美味しいイチゴが育てられるという。なぜ、石油ファンヒーターを作る会社が、いまになって農業向けの商品の開発に乗り出したのか?暖めるだけじゃないダイニチの新展開に密着した。
ゲストプロフィール
吉井 久夫
- 1947年大阪府布施市(現・東大阪市)出身
- 1969年芝浦工業大学を卒業後、吉井電器店に入社
- 1973年ダイニチ工業へ入社
- 1999年社長就任
企業プロフィール
- 本 社:新潟県新潟市南区北田中780番地6
- 売上高:201億円
- 資本金:40億5881万円
- 従業員数:504人(2018年4月現在)

1970年代末に登場した石油ファンヒーターだが、その後、エアコンの普及などにより、将来性が揺らぎ、大手家電はすべて撤退した。ダイニチは、売り上げ約200億の中堅企業だが、衰退しつつあった市場にあって、製品を進化させ続け、長年にわたってトップシェアを誇っている。潜在需要を見越したのか、あるいはダイニチが需要を喚起、維持させたのか、わからない。ただダイニチは、撤退するわけにはいかなかったのだ。もの作りの街・三条で誕生したダイニチは、人々に心地よい温かさを提供し続け、縮小する市場を守り抜いた。