バックナンバー
2020年8月27日 放送
大手・家電量販店に負けない!
街の電器店が挑んだ!驚きサバイバル術

- コスモスベリーズ 創業者 三浦 一光(みうら かずみつ)
1990年代に始まった大型家電量販店の台頭により、苦戦を強いられてきた"昔ながらの街の電器店"。1982年の時点で全国に7万店以上があったと言われているが、2018年には、約1万8000店にまで減少してしまった。しかし、そんな厳しい環境の中でも、売り上げを順調に伸ばしてサバイバルする"街の電器店"があるという。その仕掛け人こそ、名古屋に本社を置くボランタリーチェーンの「コスモス ベリーズ」だ。実は、この会社、バイイングパワーを持たない街の電器店の代わりに、商品の仕入れを担う専門の会社。全国1万店舗以上となる加盟店の仕入れやコンサル業務を引き受け、街の電器店の躍進を陰で支えてきた。市場規模の頭打ちが続く家電業界の中にありながら、着実に売り上げを伸ばす街の電器屋さん。いったい、そこには、どんな仕掛けがあるのか?大手家電量販店との共存共栄を掲げて奮闘する「コスモス ベリーズ」。その知られざるビジネスモデルを徹底取材した!
社長の金言
- 売買差益だけで
儲ける小売業は古い!Tweet
RYU’S EYE
座右の銘
放送内容詳細
大型家電量販店と街の電器店が異色のタッグ!その舞台裏
千葉県松戸市に、夜になると客でにぎわう電器店がある。居酒屋風の外観の軒先に掲げられていた暖簾には、「おでん気家」という文字が。実はここ、居酒屋を兼業する異色の電器店。しかも、この店の家電は、ポイントこそ付かないが、ヤマダ電機のチラシの価格より安く買うこともできるという。こうした風変わりな街の電器店さんの安さを支えているのが、名古屋に本社を置く「コスモス ベリーズ」というボランタリーチェーンだ。実は、この「コスモス ベリーズ」の加盟店になると、どんな街の電器屋さんでも、大量仕入れを行っているヤマダ電機と、ほぼ同じ価格で仕入れることができる。しかも、ヤマダ電機の店舗を、ショールーム代わりに、倉庫代わりに使うことができるという。この独自の仕組みで「コスモス ベリーズ」の加盟店は、いまや電器店だけでなく異業種にも広がっているという。「大手家電量販店と街の電器屋さんの共生」を実現させた、「コスモスベリーズ」。その、知られざるビジネスモデルの舞台裏に迫る!
なぜライバル同士が手を組んだのか?知られざる感動秘話!
栃木県足利市で燃料店を営む京屋商店。実は、この燃料店も「コスモス ベリーズ」の加盟店の一つ。店主の栗原さんは、移動手段がなく、自分で家電を買いに行けない地元の高齢者のために、儲け度外視で「コスモス ベリーズ」に加盟したという。肝心の売り上げは…月に20万円に届かない時もあるというが、それでも「コスモス ベリーズ」は、地域の企業を全力で応援している。実は、こうした「地域を支える」というポリシーこそが、「コスモス ベリーズ」と「ヤマダ電機」の異色のタッグを実現させたキーワードだという。ライバル関係としてぶつかり合ってきた大手家電量販店と街の電器屋さんの奇跡のコラボレーションは、どうやって実現できたのか?感動の誕生秘話を徹底解明する!
「地域のお困りごとを解決する」新たなネットワークを作れ!
「コスモス ベリーズ」は、家電販売だけに留まらない新たな仕組み作りに動き出していた。それこそ「地域に暮らす人たちのお困りごとを解決する」ネットワークづくりだ。「コスモス ベリーズ」の加盟店が、住宅メーカーや人材派遣業などの異業種の企業とタッグを組み、それぞれの得意分野を活かしながら地域の問題を解決するという。「コスモス ベリーズ」が仕掛ける新たなビジネスの種を密着取材した。
ゲストプロフィール
三浦 一光
- 1936年岐阜県加茂郡 生まれ
- 1956年松下電器産業(現・パナソニック)入社
- 1994年ビデオ事業部長として事業再建
- 1999年豊栄家電 社長就任
- 2005年ヤマダ電機と合弁「コスモス ベリーズ」を設立
- 2020年相談役に就任
企業プロフィール
- 所在地:名古屋市名東区猪子石1-503
- 設 立:2005年9月
- 資本金:1億円
- 売上高:179億円(2019年度)
- 従業員数:68名(2020年02月末)
- 加盟店舗数:1万1446店 (2020年6月時点)

昔、テレビは量販店ではなく、街の電器屋から買っていた。巡り巡って、今また街の電器屋が注目されている。量販店ナンバーワンのヤマダ電機から仕入れ、ヤマダ電機のサービスも受けながら、1店舗ごとに自主独立した店がボランタリーチェーンとして存在する、嘘のような話だが、本当だ。三浦さんは、約30年前、山田昇社長と義理の兄弟みたいな関係になった。互いに約束を守った、というだけでヤマダ電機は三浦さんに協力している。義理と人情が生きていた時代。そしてコスモスベリーズはそれを現代に活かそうとしている。