カンブリア宮殿

村上龍×経済人

毎週木曜日1106分 ~1155

テレビ東京系にて放送中

バックナンバー

202148日 放送

独自路線をひた走る
町中華チェーンの全貌

  • イートアンド 会長 (ふみの なおき)

コロナ禍で、外食チェーンはどこも経営難に。全国に約350店を展開する中華のチェーン店「大阪王将」も、コロナで昨年春は壊滅的なダメージを受けたが、現在は前年比と変わりのないところまで回復している。大阪王将は長年、「餃子の王将」の二番煎じと揶揄されてきたが、今は独自のメニュー開発や住宅地への店舗展開などの戦略で順調に成長を遂げる。外食産業でありながらも、冷凍食品事業も手掛け、今や食品メーカーとしても大手と張り合う。大阪王将の知られざる強さの秘密に迫る。

  • カンブリア宮殿 放送を見逃した方はこちら テレビ東京 ビジネス オンデマンド 最大1か月無料!詳しくはこちら
  • RYU’S EYE

    RYU’S EYE
  • 座右の銘

放送内容詳細

冷凍食品でも大成功! 独自メニューと出店戦略でコロナに勝つ!

今、スーパーの冷凍食品売り場で主婦がこぞって買っていく大人気の餃子があるという。それが「水いらず、油いらず、蓋いらず」の「羽根つき餃子」。独自の開発技術で、フライパンの上にのせるだけで簡単に羽根つき餃子が出来てしまうという画期的な商品。年々売り上げを伸ばし、今や冷凍餃子シェアの30%以上も獲得している。そのメーカーが「大阪王将」。全国に350店以上を展開する人気の中華チェーンだ。コロナ禍で店の客数は減ったが、それを冷凍餃子がカバーするという取り組みが功を奏している。店舗では70種類以上の定番メニューに加え、カツ丼やオムライスなどガッツリ系やファミリーに人気のメニューも取り揃えられている。餃子も機械化が主流になっている中、大阪王将では店内で従業員による手巻きで作られ、「手巻き検定」という資格制度も取り入れている。その大阪王将は、昨年コロナショックが始まるとある戦略に乗り出した。お持ち帰り需要に照準を絞り、ファミリー層の多い住宅地にあえて出店攻勢を仕掛けたのだ。狙いは当たり、お持ち帰り用の餃子の売れ行きは絶好調。売り上げ計画の2倍を達成。転んでもただでは起きない大阪王将の快進撃に密着!

餃子の王将のパクリとは言わせない!

現会長の父・文野新造は1968年、42歳で脱サラし、親戚が出店していた餃子の王将で修行を始める。その翌年、独立し5坪の餃子専門店「大阪王将」を出店した。店は繁盛し、暖簾分けによって店舗も次々と増やしていく。現会長の文野直樹は10歳の頃から父の店を手伝い、16歳で店長に。そして25歳の時に社長を受け継いだ。しかし当時、餃子だけの店は時代遅れとなり、暖簾分け制度も古いビジネスモデルとなっていた。そこで文野はなんと、畑違いのモスバーガーのフランチャイズに加盟。全資金を使って2店を出店し、モスのFC組織の戦略、成功の要因など、あらゆる経営ノウハウを学んでいった。その戦略を生かそうと次にラーメン屋「よってこや」を開始。黒壁の店内にジャズが流れ、カップルがラーメンをお洒落に楽しむという最先端のスタイルが評判を呼び、爆発的なヒットに。店舗も次々と拡大していった。しかし流行が過ぎさると、「よってこや」は一気に低迷し、赤字に転落。存続も危ぶまれていく。その時、文野は目が覚める。「流行り廃りのない、長く愛される店作りをしよう」と。そこで原点に立ち返ろうと目を向けたのが、父が築いた「大阪王将」。それまで大阪王将は「餃子の王将」の二番煎じという評価が多かったが、文野はその店を大改革。メニューに手を加え、お腹をすかせた男性客が喜ぶ独自のメニューを開発。さらに冷凍食品事業にも進出。売上の大半を自社工場設立に注ぎ込み、食品メーカーとして新たな立ち位置を築き上げた。店舗も内装や看板も独自の色合いに変え、餃子の王将との差別化とも向き合った。

ゲストプロフィール

文野 直樹

  • 1959年大坂府枚方市出身
  • 1980年大阪王将食品株式会社入社
  • 1985年同社社長に就任
  • 2002年イートアンド株式会社に社名変更
  • 2017年イートアンド株式会社会長に就任

企業プロフィール

  • 住 所:東京都品川区東品川4丁目12番8号 品川シーサイドイーストタワー15階
    (東京ヘッドオフィス)
  • 創 業:1969年
  • 店 舗:約351店(海外:26店舗)

村上龍の編集後記

加盟店の本部である「大阪王将」が「モスバーガー」のFCをはじめた。当時マックがあってモスがあった。2番手という心地よいポジション、味で地域密着したら、勝てるとわかった。立ち位置としては食品製造業。冷凍水餃子は売上日本一。そして「おっさんの胃をわしづかみ」既存顧客のニーズを徹底的に掘り起こす方が正しい。黄色に黒の看板が潔い。これこそアイコンだ。餃子一皿の幸せからお腹いっぱいの幸せへと受け継ぐアイコンだ。

村上龍の編集後記画像

放送を見逃した方はこちらテレビ東京 ビジネス オンデマンド

バックナンバー

社長の金言

  • 社員が夢を持ち 挑戦できるのが いい会社

    北海道コンフェクトグループ 社長長沼真太郎

  • アイデアは 会社の共有財産

    日本ハム 社長井川伸久

  • 教育の目的は社会で戦う武器を与えること

    N高等学校 校長奥平博一

  • データにない生活の“抜け目”を探す

    エスビー食品 社長池村和也

カンブリア宮殿 放送を見逃したなら テレビ東京 ビジネス オンデマンド 最大1か月無料 月額500円+税でテレビ東京の人気経済番組が見放題!!詳しくはこちら

ご注意下さい

最近、「カンブリア宮殿」に出演できると持ちかけて、多額の金銭を要求する業者があるとの情報が寄せられました。
「カンブリア宮殿」を始めとした報道番組が、取材対象者から金銭を受け取って番組を制作することはありませんので、ご注意ください。当社では、あくまで報道番組の視点から番組が独自に取材対象の選定にあたっています。
不審な働きかけがあった場合には、テレビ東京までご連絡ください。

カンブリア宮殿公式アカウントはこちら