村田 保彦 渡辺大

コメントを閉じる
- Q1戦時中に作られた、非常用の地下壕(※)での撮影となりましたが…
-
今は夏真っ盛りで暑いですが、地下壕の中はひんやりしていて。ぬくもりを取ってしまったような無機質な空間で、人として生きるにはしんどい場所だなという印象を受けました。当時から時間が経っている割には、劣化していない感じが不思議でしたね。今回はそのまま戦闘指揮所として場所をお借りしましたが、リアリティを感じました。こういうところで、“人の生き死に”の判別をしていたというのは、人としてもちょっとおかしくなるんじゃないかな、という印象を受けました。
(※)今回の撮影は、筑波海軍航空隊記念館に遺されている、地下戦闘指揮所を使用して行われた。これは、実際に第二次世界大戦中に、筑波海軍航空隊の指令庁舎が爆撃で使えなくなった時のための非常用として作られた地下壕で、大戦中から遺されている戦争遺構である場所を使っての撮影となった。 - Q2.村田を演じる上で心がけていることは?
- 通信兵を演じるのは実は2回目です。前回は船の上の無線で戦場との伝令をしました。今回は戦っている人とは別の空間にいるということで、無線機の向こうで彼らがどうしているのかを思いながら演じました。それは見ているお客さんと近い感覚だと思います。
