勝村コラム
2018年9月30日(日) 救世主
救世主とは、人々や世界を救済するとされる存在。日本人がイメージする救世主は?
キリスト、お釈迦様、後はアニメに多く現れる。ケンシロウとか。だが、日本にはもっと身近に救世主は存在するのだ。ナポレオンは、3時間しか眠らなかったと、昔聞いたことがある。美談として。
ナポレオンのことはよく知らなかったけど。ナポレオンの功罪。まぁいいや。人間は人生で三分の一は寝ているそうだ。でも、寝ていると怒られるでしょ?
学校でも職場でも、何かやってる時に、寝ると怒られる。夜、勉強したり、仕事したり、夜更かししたり。でも、ずっと起きていてもあんまり怒られない。
なんかおかしい気がする。
眠ることは、何故か不謹慎につながっている。そうなのか?人生の三分の一だよ。誰もが、眠ることは必要だし、不可欠だし、大切だと知っている。なのに、何故か眠ることは不謹慎の部類に入る。
今回はそこを考えてみよう。
睡眠を削って何かすると褒められる。睡眠を多くとるとだらしがないと怒られる。そんな理不尽な長くつらい睡眠の時代に「救世主」が現れた。救世主と言うと、遠い存在だと思うでしょ。今回のブレインは、睡眠の救世主。東京西川の社長さんである。
あれ?なんだろ?そんな声が聞こえてきます。救世主という言葉が不似合いだと思う人がたくさんいる気がする。でしょ?
それは大きな間違いである。今回のブレインこそ、救世主と呼ぶに相応しいのだ。「起きていること」と「寝ていること」人間にとって欠かすことができない。起きていることを意識する人は少ない。寝ることを意識する人も少ない。あまりに当たり前すぎて。
だか、両者は表裏一体。キリストやケンシロウは表の救世主。西川さんは裏の救世主。この場合、ケンシロウが南斗聖拳で、西川が北斗神拳。ちょっと訳がわからなくなってきたからやめよかな。北斗の拳で例えるの。
起きると眠るは、太陽と月のような関係なのだ。
眠るという行為は、油断を伴う。意識を自ら失くすからだ。無防備は、死を意味する。睡眠と死は似ている。睡魔を好意的に捉えなかった理由の一つかもしれない。だが、睡眠こそ、生の、生きるための最も重要なファクターである。
深く安らかな睡眠こそが、生のエネルギーになる。最近の革新的な企業では、仕事中に寝ても文句を言われない。むしろ、眠い時には寝たほうが仕事の効率がよいとされている。
時代は変わった。
その大切な睡眠を、命がけで考え、実験を重ね、理想の寝具を作り続けているのが、西川さんなのだ。しかも、ウレタンを作っているのはブリヂストン。
ブリヂストンは、車の一番下のタイヤを作り、安全を支える。スピードが出るということは、止まれるということ。システムでもっとも大事なのは、制御である。サッカーで大事なのでは、点を取ることと、点を取られないこと。強いチームは、守備をまず整備する。
スピードを出すより大事なのは、止める技術なのだ。イニエスタのトラップなのだ。ブリヂストンは、車でも、人間でも、一番下で、人間の命を支える、もっとも大事な物を作り続けているのだ。
そして、西川さん。
起きている時間を支える睡眠。「生きる」ための時間を充実させた人類の救世主。それが西川さんなのだ。アスリートを支えるのは非常にわかりやすいが、働く人、学ぶ人、すべての人に必要なのが、睡眠である。
睡眠をしっかりとれれば、明日への活力になる。西川さんという救世主が誘う、極上の睡眠。みなさま、しっかりと目を閉じて、生きるための睡眠をしっかり取るための努力をしましょう。
-
しあわせな地獄【後編】
-
しあわせな地獄【前編】
-
共存
-
スポーツメイク
-
概念
-
献身
-
コラム...
-
長崎アウェイ巡礼
-
教える学ぶ
-
那須川天心
-
肛門期
-
栄養
-
次世代の国技
-
背中
-
宇宙人
-
親と子
-
感謝
-
総合芸術
-
ローランドくん
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記②」
-
ホペイロ
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記①」
-
世代交代
-
恐るべし!電動車椅子
-
脳の野郎
-
男は黙って
-
Jリーグ観戦マニュアル
-
当たり前
-
誇り
-
限界と未来
-
祝400回
-
これからのスポーツクラブ
-
アオアシ
-
通念を凌駕する通念
-
ふし穴
-
循環
-
中村憲剛
-
風の又三郎
-
チルドレン
-
力
-
自己責任
-
悪役
-
迷走
-
筋肉の逆襲
-
ゼイリーグ
-
獣道
-
愛と努力
-
未来
-
陰陽道
-
魔法の杖
-
救世主
-
世界を紐解く鍵
-
大人の深み
-
地球平和
-
ブレイン・ミル
-
リニューアル