勝村コラム
2019年3月10日(日) 誇り
中学で初めてサッカーを始めた。
もちろん、小学校でも遊びでサッカーをやっていたが、 今から考えれば、それは酷いものだった。サッカー部に入ると、まず、用具を揃えなければならない。サッカーパンツ、こんな言い方だった。笑っ
もちろん、小学校でも遊びでサッカーをやっていたが、
ストッキング。まだ足かけってのがあった。靴下を履いて、 野球のストッキングのように、靴下の上から履くやつだ。
サッカーウェアは、まぁ、体操着。冬も基本的に体操着だったが、 ジェレンクのジャージを着てたかっちょいい先輩もいた。
そして、スパイク。
そして、スパイク。
私の地元の埼玉の蕨市にあったスポーツショップは、 ワラビスポーツ、アラトラというお店。私の中学では、だいたいこの二つのスポーツショップ、ではない。 スポーツ店だった。笑っ
そこに流星の如く現れたのが、プロショップ・ DOというサッカーショップだった。何故、蕨という大した町でもなく、 サッカーが盛んでもない場所にできたのか、理由はわからない。それまでのスポーツショップのイメージを覆して、 売り場が広いワンフロアで、シャレオツで、 若いお兄さんが数人働いていた。 当時は自宅を店にしているとこがほとんどで、 お父さんとお母さんが基本店員さんだったから、 それは凄いことだったのだ。そして、置いてある種類が豊富。
お父さんお母さんの店は、在庫を持たず、取り寄せが多かった。プロショップ・DOは、 本当に夢のようなスポーツショップだった。蕨の町に誕生した、今で言うテーマパークだ。もちろん、ワラスポも、アラトラにも通いましたよ。
暇な時はサッカー部の仲間たちとしょっちゅう遊びに行った。サッカー用品を見るのが楽しみなのである。ワラスポも、アラトラも、メインは学校で使う物と、 野球を扱った商品。そりゃ、サッカーもバスケも人気なかったからね。サッカー用品とか、メーカーって、こんなにあったのかと、 興奮は止まらない。まだ、NIKEのサッカー用品などなかった時代。
もしかしたらあったのかもしれないが、記憶にない。それが今や世界一なのだから、凄まじい発展を遂げたメーカーだ。お店に綺麗にディスプレイされたスパイクを見て興奮した。アディダス、プーマ、オニツカ、のちにアシックスになり、 DOでは、ゴーラ、ミツナガ、もちろん、コーチャー、 そしてヤスダ。
ディスプレイの一番上には、アディダスのワールドカップと、 ワールドカップ・ウィナー。当時は、西ドイツが強かったから、アディダスが一番人気だった。
プーマは、キング・ペレ。
後でわかったことだか、アディダスとプーマは、 西ドイツの兄弟がそれぞれ作ったメーカーである。でもプーマは、 ペレが着ていたのでブラジルのメーカーだと誤解していた。それが、 ダスラー兄弟の確執を生んだことも後から知ったことである。
当時最高級の、眺めるだけの、光り輝くカンガルー皮の逸品。憧れのカンガルー。サッカー部に入って最初に買ったのは、伝説のコーチャーという、 まぁ、運動靴。笑っ
コーチャーと聞いて、涙ぐむ同年代もいることでしょう。笑っ
素晴らしいサッカー用の運動靴だった。私が初めて買ったスパイクは、アシックスのインジェクター。取り替え式。いわゆる、ポイント。笑っ
お兄さんに相談したら、日本のメーカーの方が、 日本人の足にあっているといわれた。何故アシックスにしたのかは、覚えていない。まぁ、 お兄さんと話し合って、そうなったのでしょう。当時は純真だったし、足の甲が高かったので、 その言葉を素直に受け入れた。
子供なりに、取り替え式の方が、 長持ちして親の負担が少ないと考えた。なんて親孝行。まぁ、今考えれば、取り替え式も、 固定式も変わらないんだけどね。笑っ
初めて買ったスパイク。黒光りするスパイクは、神々しかった。ずっと眺めていた。買っただけでサッカー選手になったような気がした。入部して数ヶ月たった。新入部員は、みんな一端のサッカー小僧になってきた。蕨一中は大したことないチームだった。
夢だけ大きくて、大した練習もせず、 全国大会に出られると思っていた。試合のない日は、サッカー部の仲間の部屋に集まり、 仲間の兄貴がサッカー雑誌とサーフィン雑誌を常に買っていたので 、みんなで目を輝かせて読んでいた。その程度のチームだった。それが、今となっては逆によかったのだよ。
あなた。
その頃の知識が、 この番組をやらせていただくことになったのだから、 本当に不思議なことだ。もっとチームが強く、サッカーがうまかったら、 雑誌を熟読したり、 三菱ダイヤモンドサッカーを観る時間などなかったかもしれない。人生とは不思議な縁と運なのである。
そんな古き良き時代の、古き良きサッカー用品たち。
サッカーが根付いて行くかもわからない時代に、 日本の明日のサッカーのために、 日本のオリジナルのサッカーメーカーが、 素晴らしい仕事をしてくださっていた。
今回は、ヤスダ。
メーカーが消滅してのはなんとなく知っていたが、 それが2002年という、 日韓共催のワールドカップが開催された記念すべき年だったとは。心が痛んだ。日本人の技術は本当にすごい。ヤスダのスパイクもクォリティーが非常に高かった。
日本のサッカーのために貢献してきた素晴らしいメーカーが、 自国開催のワールドカップイヤーに消滅する。
1932年創業。ワールドカップイヤーの2002年、70年でその幕を閉じた。織田信長が死を覚悟して舞った敦盛を思い出さずにはいられない。人間五十年 化天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか これを菩提の種と思ひ定めざはんは 口惜しかりき次第ぞ
20年の誤差はあるが、気にすることはない。織田も安田も、田で韻を踏んでいる。信長がは滅んだが、 数百年後に織田信長の末裔がフィギュアスケートで日本を代表する 戦士として蘇ったように、ヤスダも、 ヤスダを愛してやまない一人の無茶苦茶な、傾奇者の戦士が、 奇跡を巻き起こし、見事に復活させたのだ。
無理を通して、道理を完成させた。今回のコラムのようだ。その傾奇者は、株式会社YASUDA社長、佐藤和博さん。埼玉出身。プロショップ・DOは、いつのまにかなくなってしまったが、 その遺伝子を感ぜずにはいられない。今回のコラムは、無理を通し過ぎる。
だが、その無理を通し、奇跡を呼び、 老舗のYASUDAを復活させたのが、佐藤和博さんなのだ。J2の開幕を長崎までお邪魔して、観戦させていただいた。監督は手倉森さん。なんと、YASUDAと契約している。縁。
試合の後、偶然お店でスタッフと見事初戦に勝利し、 盛り上がっている手倉森監督と遭遇し、合流。一緒に盛り上がった。その後ラインをいただいた。昨日はサプライズ登場...ありがとうございました。益々盛り上がりました!感謝。 これからの長崎を注目してください、 人間味あるチームを作り上げて、 地域を巻き込んで盛り上がるチーム姿をお見せします。
素晴らしい地域、素晴らしいチームに、 素晴らしい監督が加わった。長崎の髙田社長に関しては、 違う場所で書きたいと思っているので、あえて触れずにおきます。その手倉森監督の足元を飾っているのが、YASUDA。お互い、最高のパートナーに巡り会った。
YASUDAは、その実力と、佐藤さんの情熱で、 日本のサッカー界に貢献していくでしょう。日本の小さな工場で、 お母さんたちが手縫いでスパイクを完成させる。大量生産は望めない。だが、そのひと針ひと針の思いが、 YASUDAを選ぶ選手たちに届いていく。
そんなメーカーが復活した。日本人として、また一つ勇気と誇りを持てる。
お父さんお母さんの店は、在庫を持たず、取り寄せが多かった。プロショップ・DOは、
暇な時はサッカー部の仲間たちとしょっちゅう遊びに行った。サッカー用品を見るのが楽しみなのである。ワラスポも、アラトラも、メインは学校で使う物と、
もしかしたらあったのかもしれないが、記憶にない。それが今や世界一なのだから、凄まじい発展を遂げたメーカーだ。お店に綺麗にディスプレイされたスパイクを見て興奮した。アディダス、プーマ、オニツカ、のちにアシックスになり、
ディスプレイの一番上には、アディダスのワールドカップと、
プーマは、キング・ペレ。
後でわかったことだか、アディダスとプーマは、
当時最高級の、眺めるだけの、光り輝くカンガルー皮の逸品。憧れのカンガルー。サッカー部に入って最初に買ったのは、伝説のコーチャーという、
コーチャーと聞いて、涙ぐむ同年代もいることでしょう。笑っ
素晴らしいサッカー用の運動靴だった。私が初めて買ったスパイクは、アシックスのインジェクター。取り替え式。いわゆる、ポイント。笑っ
お兄さんに相談したら、日本のメーカーの方が、
子供なりに、取り替え式の方が、
初めて買ったスパイク。黒光りするスパイクは、神々しかった。ずっと眺めていた。買っただけでサッカー選手になったような気がした。入部して数ヶ月たった。新入部員は、みんな一端のサッカー小僧になってきた。蕨一中は大したことないチームだった。
夢だけ大きくて、大した練習もせず、
あなた。
その頃の知識が、
そんな古き良き時代の、古き良きサッカー用品たち。
サッカーが根付いて行くかもわからない時代に、
今回は、ヤスダ。
メーカーが消滅してのはなんとなく知っていたが、
日本のサッカーのために貢献してきた素晴らしいメーカーが、
1932年創業。ワールドカップイヤーの2002年、70年でその幕を閉じた。織田信長が死を覚悟して舞った敦盛を思い出さずにはいられない。人間五十年 化天のうちを比ぶれば 夢幻の如くなり 一度生を享け、滅せぬもののあるべきか これを菩提の種と思ひ定めざはんは 口惜しかりき次第ぞ
20年の誤差はあるが、気にすることはない。織田も安田も、田で韻を踏んでいる。信長がは滅んだが、
無理を通して、道理を完成させた。今回のコラムのようだ。その傾奇者は、株式会社YASUDA社長、佐藤和博さん。埼玉出身。プロショップ・DOは、いつのまにかなくなってしまったが、
だが、その無理を通し、奇跡を呼び、
試合の後、偶然お店でスタッフと見事初戦に勝利し、
素晴らしい地域、素晴らしいチームに、
YASUDAは、その実力と、佐藤さんの情熱で、
そんなメーカーが復活した。日本人として、また一つ勇気と誇りを持てる。
-
しあわせな地獄【後編】
-
しあわせな地獄【前編】
-
共存
-
スポーツメイク
-
概念
-
献身
-
コラム...
-
長崎アウェイ巡礼
-
教える学ぶ
-
那須川天心
-
肛門期
-
栄養
-
次世代の国技
-
背中
-
宇宙人
-
親と子
-
感謝
-
総合芸術
-
ローランドくん
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記②」
-
ホペイロ
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記①」
-
世代交代
-
恐るべし!電動車椅子
-
脳の野郎
-
男は黙って
-
Jリーグ観戦マニュアル
-
当たり前
-
誇り
-
限界と未来
-
祝400回
-
これからのスポーツクラブ
-
アオアシ
-
通念を凌駕する通念
-
ふし穴
-
循環
-
中村憲剛
-
風の又三郎
-
チルドレン
-
力
-
自己責任
-
悪役
-
迷走
-
筋肉の逆襲
-
ゼイリーグ
-
獣道
-
愛と努力
-
未来
-
陰陽道
-
魔法の杖
-
救世主
-
世界を紐解く鍵
-
大人の深み
-
地球平和
-
ブレイン・ミル
-
リニューアル