勝村コラム
2019年3月 3日(日) 限界と未来
いよいよ来年は、東京オリンピック・パラリンピックある。
私が1歳の時の東京オリンピック以来だから、56年ぶりになる。生きているうちに東京でまたオリンピックが開催されることは、 非常に感慨深い。私はオリンピックと言えば、 1984年のロサンゼルスオリンピック。
なぜかわからないけど、 高校のサッカー部の仲間の家で開会式を観た記憶がある。なんだか、人が飛んで、明るく、たのしそうで、 エンターテイメントなんて言葉はよく理解出来なかったが、 心がワクワクしたのを覚えている。
後でわかったことだが、オリンピックを金銭面で大改革した、 オリンピックの歴史が変わったオリンピックだったのだ。税金を使わず、巨額の放映権料を科し、スポンサーを絞り、 入場料を取り、多くのグッズを販売した。つまり、多くのお金を生み出したオリンピックだったのだ。
オリンピックは、いろいろな意味で曖昧だったのだと思う。アマチュアの祭典。参加することに意義がある。アマチュア選手とプロ選手のラインも曖昧だったのだろう。
美しい言葉として、学校の先生もよく使っていた、「 参加することに意義がある」
これもウィキくんによると、 1908年のロンドンオリンピックの陸上競技では、 アメリカとイギリスとの対立が絶え間なく起こり、 両国民の感情のもつれは収拾できないほどに悪化していました。 その時に行われた教会のミサで、「 このオリンピックで重要なことは、勝利することより、 むしろ参加することであろう」というメッセージが語られました。
とある。
なんでもかんでも、美談として伝えられていた、 私の子供の頃の言葉を、覆し、 洗い流してくれた大会でもあったのだった。いい意味でも悪い意味でも。大きなイベントは、大きなお金を生み出すことができる。
アメリカは、とにかくわかりやすくする。思考を奪う。映画でも、ヨーロッパの映画は、観終わった後に考える。
ずっと。ハリウッド映画。観終わった後は
とにかく、スッキリする。
とにかく、ドキドキする。
私が1歳の時の東京オリンピック以来だから、56年ぶりになる。生きているうちに東京でまたオリンピックが開催されることは、
なぜかわからないけど、
後でわかったことだが、オリンピックを金銭面で大改革した、
オリンピックは、いろいろな意味で曖昧だったのだと思う。アマチュアの祭典。参加することに意義がある。アマチュア選手とプロ選手のラインも曖昧だったのだろう。
美しい言葉として、学校の先生もよく使っていた、「
これもウィキくんによると、
とある。
なんでもかんでも、美談として伝えられていた、
アメリカは、とにかくわかりやすくする。思考を奪う。映画でも、ヨーロッパの映画は、観終わった後に考える。
ずっと。ハリウッド映画。観終わった後は
とにかく、スッキリする。
とにかく、ドキドキする。
とにかく、しあわせな気持ちになる。
エンターテイメントに関しては、 アメリカに近づくことが出来る国はないのではないかと思う。演劇では、リアリズム演劇が衰退した理由は、簡単に言うと、 貧困の人びとが、貧困の映画を観て楽しめる訳がない。
はやり、夢を与えて欲しい。夢を見させて欲しい。芸術作品を観ても、しあわせになれるとは限らない。エンターテイメントが発達したのは言うまでもない。とにかくみんなをしあわせにしてしまう。
お金がたくさんあることのしあわせ。
難しい問題だが、富の象徴である。だが、必ずしっぺ返しはくる。そして、またそこから富を求める戦いが始まる。日本だって、昔からアマチュア競技でも、 大きなお金は動いていた。表に出なかっただけである。アメリカの頭の良さは、表に出なかったものを、 堂々と表に出して、正当なものにする。
エンターテイメント。日本で人気のあるスポーツは、野球以外では、 ほぼアマチュア競技である。
高校野球、高校サッカー。
子供たちの成長を、努力を、観るものに重ねさせる物語を作り、 感情移入させて煽る。商売として、実にレベルの高いメソッドである。が、日本は表立ってお金を稼ぐことが、美徳にはならない。お金を生み出してはいるが、叩かれる寸前で抑える。
不思議な美徳。
日本は、学生とお金は相反するものだと決めている。社会に出てからお金のことは考える。ということだろう。冷静に考えると、とてもおかしな事だ。
何故、勉強するのか?
はやり、夢を与えて欲しい。夢を見させて欲しい。芸術作品を観ても、しあわせになれるとは限らない。エンターテイメントが発達したのは言うまでもない。とにかくみんなをしあわせにしてしまう。
お金がたくさんあることのしあわせ。
難しい問題だが、富の象徴である。だが、必ずしっぺ返しはくる。そして、またそこから富を求める戦いが始まる。日本だって、昔からアマチュア競技でも、
エンターテイメント。日本で人気のあるスポーツは、野球以外では、
高校野球、高校サッカー。
子供たちの成長を、努力を、観るものに重ねさせる物語を作り、
不思議な美徳。
日本は、学生とお金は相反するものだと決めている。社会に出てからお金のことは考える。ということだろう。冷静に考えると、とてもおかしな事だ。
何故、勉強するのか?
何故、学校に行くのか?
スポーツに置き換えると簡単。
何故、練習するのか?
試合で戦うためである。試合で勝つためである。
スポーツに置き換えると簡単。
何故、練習するのか?
試合で戦うためである。試合で勝つためである。
働くとはなんなのだ?
生活するためだ。
つまり、お金を稼ぐためなのだ。なのに、何故か、学生とお金を乖離させようとする。日本では、不思議な精神が、アマチュアであり、 プロで通用しない言い訳がアマチュアになってしまう。もちろん、アマチュアが悪いわけではない。どんな未来を描いているのかで、別れていく。
今回のブレインは、ソウルオリンピックで世界の度肝を抜いた、 水泳100メートル背泳ぎ金メダリストで、 初代スポーツ庁長官の、鈴木大地さん。UNIVASについて、話をうかがった。NCAAを知らない人はあまりいないと思うが、 それが何かを知っている人は少ない。
1906年に、 ルーズベルト大統領がアメリカの大学スポーツを統括する組織を作 った名称である。日本では、演劇界の女神様、杉村春子先生が産まれた年である。参考にならないか。
NCAAの年間の収益は、1000億円。
Jリーグの17年度の収益が、1100億円。
今回のブレインは、ソウルオリンピックで世界の度肝を抜いた、
1906年に、
NCAAの年間の収益は、1000億円。
Jリーグの17年度の収益が、1100億円。
倒れてしまいそうでしょ?
鈴木大地長官は、日本にも同じような組織を立ち上げて、 スポーツの本来の力を発揮させようとしている。今、日本は高齢者大国だ。毎日ニュースでも、 ほとんど高齢者のさまざまな負の現実や未来を語っている。
これから国を挙げて考えていかなければならないのは、 ロコモティブシンドロームだ。ちょうど長官とお会いする前に、気になっていた落合陽一さんの「 日本進化論」を読んだばかりだった。
人生100年を幸福に過ごすために、なぜ「運動習慣」が必要か。という項目に、全て書いてある。読んでいただくといいのだが、少しだけ触れさせていただきます。 落合さま。
鈴木大地長官は、日本にも同じような組織を立ち上げて、
これから国を挙げて考えていかなければならないのは、
人生100年を幸福に過ごすために、なぜ「運動習慣」が必要か。という項目に、全て書いてある。読んでいただくといいのだが、少しだけ触れさせていただきます。
「ストレスの解消」
「コミュニティの形成」
「予防医学的効果」
この三つを考えれば、高齢者大国の未来に、灯りが見える。高齢者候補の私は、この年で今だに毎週サッカーをやっている。
仕事のストレスを解消できている。
仕事のストレスを解消できている。
体力、知力が保たれている。
サッカー仲間との交流が途切れず。
そのコミュニティは自分でも驚く。
昨日も、ドイツに旅立つ前の井手口くんと飯を食いに行ってきた。
ドイツでの活躍が楽しみだ。おかげさまで、健康で、医者に行くことはほとんどない。まさに、ロコモティブシンドロームを実践していた。鈴木大地長官の活動が機能し始めれば、大学スポーツはおろか、 大学の全てが変わる。
鈴木大地長官の活動が、子供たちの将来をさらに明るく輝かせ、 さまざまなスポーツで、オリンピックや、 国際大会で素晴らしい結果をもたらし、 そのバトンを次世代に繋げていくことだろう。
選手だけでなく、その周りにも影響を与えることになる。スポーツ選手を支えるさまざまな仕事を生み出すことになる。鈴木大地長官が世界を驚愕させた、バサロ。水面に出ず、潜水したままどこまでも進んで行った。今は、日本の大学スポーツは潜水している。だが、もちろん確実に進んではいる。
鈴木大地長官のユニバスは、 潜水している大学スポーツをさらに力強く推進させる。そして水面に上がった時には、 世界が驚く結果をもたらしてくれるに違いない。日本のアマチュアが、世界を驚かせる日は近い。
ドイツでの活躍が楽しみだ。おかげさまで、健康で、医者に行くことはほとんどない。まさに、ロコモティブシンドロームを実践していた。鈴木大地長官の活動が機能し始めれば、大学スポーツはおろか、
鈴木大地長官の活動が、子供たちの将来をさらに明るく輝かせ、
選手だけでなく、その周りにも影響を与えることになる。スポーツ選手を支えるさまざまな仕事を生み出すことになる。鈴木大地長官が世界を驚愕させた、バサロ。水面に出ず、潜水したままどこまでも進んで行った。今は、日本の大学スポーツは潜水している。だが、もちろん確実に進んではいる。
鈴木大地長官のユニバスは、
-
しあわせな地獄【後編】
-
しあわせな地獄【前編】
-
共存
-
スポーツメイク
-
概念
-
献身
-
コラム...
-
長崎アウェイ巡礼
-
教える学ぶ
-
那須川天心
-
肛門期
-
栄養
-
次世代の国技
-
背中
-
宇宙人
-
親と子
-
感謝
-
総合芸術
-
ローランドくん
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記②」
-
ホペイロ
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記①」
-
世代交代
-
恐るべし!電動車椅子
-
脳の野郎
-
男は黙って
-
Jリーグ観戦マニュアル
-
当たり前
-
誇り
-
限界と未来
-
祝400回
-
これからのスポーツクラブ
-
アオアシ
-
通念を凌駕する通念
-
ふし穴
-
循環
-
中村憲剛
-
風の又三郎
-
チルドレン
-
力
-
自己責任
-
悪役
-
迷走
-
筋肉の逆襲
-
ゼイリーグ
-
獣道
-
愛と努力
-
未来
-
陰陽道
-
魔法の杖
-
救世主
-
世界を紐解く鍵
-
大人の深み
-
地球平和
-
ブレイン・ミル
-
リニューアル