勝村コラム
2018年11月 4日(日) 獣道
昔、たんぽぽ倶楽部というドラマをやらせていただいた。内容はだいぶ忘れちゃったけど、働くのが面倒臭くて、楽に稼げる仕事を見つける。んで、人を集めて失敗する。
まぁ、人も集まらず、大したことにもならないんだけど、その楽して儲けようと企む若者役だった。彼は、どこの道端にも咲いている、たんぽぽを使って金儲けを企む。
発想は悪くない。必要を生み出すってのは、いつもそんなものだろう。彼のたんぽぽ倶楽部は失敗に終わった。芸能でも、スポーツでも、なんでもそうだけど、パフォーマンスを披露する場には、観客が必要である。
優れたパフォーマンスにはたくさんの観客が集まり、木戸銭(古いね)は高騰する。観客は、優れたパフォーマーを追いかけ、各地域をまわる。そこに経済的な問題が出てくる。余程経済に余裕がないと、パンクしてしまう。Jリーグでも、札幌や沖縄はもちろん、近郊でも毎週となると、経済を圧迫する。
この問題を解決するのは、至難の業である。その至難の業を身につけたのが、今回のブレイン村上アシシくん。アシシくんは以前にも番組に出ていただき、いろいろな楽しい話をしてくれた。
トゥーロンのU23の大会を番組で取材に行った。日本人のほとんどいない、寂しいスタジアムでもアシシくんと会って、同じ体験をした。トゥーロンでのU23の代表選手たちの戦いを間近で観て、アウェイがどれだけ大変なのか、この世代の戦いがどれだけ大変なのかを実感することができた。
トゥーロンのことも、以前に書いた気がするから省くが、U23の代表の捉え方が、、大会の捉え方が、日本とはまるで違ったのだ。
日本はこの世代の代表でも、チームとして戦うことを最優先にする。日本人としては、当たり前の考え方だ。しかし海外では、この世代に選ばれることは、A代表に選ばれる可能性がほとんどない。と捉える。
だから、チームよりも、個人を優先させる。突出した個人を前面に出して、自分を売り出すのだ。人数は少ないが、スカウトももちろん来ている。スカウトは、チームではなく、個人を観に来ている。
日本と海外の世代の戦い方の違いを知ることができた、貴重な経験だった。まぁ、日本と海外なんて書き方をすることが、不思議なんだけど。
その場所にいなければ、わからない。テレビの前で観戦しているだけでは、絶対にわからないことだらけの、本当に貴重な経験だった。そのアシシくんが、貴重な経験だらけのアシシくんが、まだ誰もしていない、誰も歩いていない道を歩き始めた。
アシシくんは、実体験で様々な真実を肉眼で見てきた。
「半年だけ働く。」
というアシシくんの本を読んだ。
アシシくんが、何故こんな生き方ができるのが、一般人には理解できないと思う。その「何故」の理由が書いてある。アシシくんは、道に咲くたんぽぽの使い道を、経験から見つけ出し、商売にすることに成功している。
サッカーを愛するという、モチベーションのなせる技だが、サッカー観戦の体験を商売にできたら、アシシくんは、一生アシシくんのいう、世界一蹴の旅を続けられる。
「ガンジス河でバタフライ」という、たかのてるこさんのバカ面白い本がある。体験を共有させてくれて、本を読んで、作者と同じ旅の経験が出来たような追体験をさせてくれる、おもしろい本だった。
やはり、アシシくんと同じ体験を形にして、生きていく方法を見つけている人はいる。今は、田舎暮らしを始める若者が増えている。都会の喧騒を離れ、窮屈な会社勤めから離れ、信頼できる手応えの中で生活する人が増えている。
近頃は、ハロウィンがあり、毎日のように渋谷の暴徒と化したコスプレの若者がニュースになっている。日本は住みやすく、安全な国だと思っている。財布を落とせば、必ずと言っていいほど、手付かずで戻ってくる。
大都会のスクランブル交差点で、暴れる者、痴漢を働く者、金を盗む者。どれが本当の日本人なのだろう?
どれも本当なのだろう。
だが、集団で甘える流浪の民と、アシシくんのような本物の流浪の民は、まるで違う。生きることに甘えがないからだ。異国での甘えは死を意味する。生きるために、歩く。サッカーのために、歩く。
行き着くところは、日本のワールドカップ優勝なのだ。
日本がワールドカップで優勝することは、至難の業だ。だか、至難の業を克服する人たちが、たくさん出てきている。至難を至難と思わない人たちがたくさん出てきている。日本人は、歩く道を一つだと思いがちだった。
山に登る時も、みんなが登っている場所を探す。
だが、自分の好きなように歩き、登り、泳ぐ人たちがたくさんいることがわかってきた。脳科学者の池谷裕二さんは、数学のテストを解く時に、方程式を自分で作ってから計算するから、時間が足りなくなる。みたいなことを言ってきた。
気がする。
糸井重里さんとの共著「海馬」に書いてあった。
気がする。
そんな不便な人がいることに、快哉を叫んだ。方程式は、覚えるものだと思っていた。問題の前で、方程式を自分で考える。そんな人がいるのだよ。不便に生きる人がたくさんいるのだよ。
そして、便利に生きる人がたくさんいる。どちらも必要だし、大事だと思う。だが、獣道を作る人が、道のない場所を歩く人が、もっとも大切なのだよ。
アシシくんには、もっともっとたくさん歩いて欲しい。たくさん経験して欲しい。
日本のサッカーのために。
日本のサポーターのために。
アシシくんのように、当たり前の道を歩かない、サッカー野郎たちは他にもいる。彼らの背中を見ながら、サポーターはしっかりとした道を安心して歩いて行くのだ。
-
しあわせな地獄【後編】
-
しあわせな地獄【前編】
-
共存
-
スポーツメイク
-
概念
-
献身
-
コラム...
-
長崎アウェイ巡礼
-
教える学ぶ
-
那須川天心
-
肛門期
-
栄養
-
次世代の国技
-
背中
-
宇宙人
-
親と子
-
感謝
-
総合芸術
-
ローランドくん
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記②」
-
ホペイロ
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記①」
-
世代交代
-
恐るべし!電動車椅子
-
脳の野郎
-
男は黙って
-
Jリーグ観戦マニュアル
-
当たり前
-
誇り
-
限界と未来
-
祝400回
-
これからのスポーツクラブ
-
アオアシ
-
通念を凌駕する通念
-
ふし穴
-
循環
-
中村憲剛
-
風の又三郎
-
チルドレン
-
力
-
自己責任
-
悪役
-
迷走
-
筋肉の逆襲
-
ゼイリーグ
-
獣道
-
愛と努力
-
未来
-
陰陽道
-
魔法の杖
-
救世主
-
世界を紐解く鍵
-
大人の深み
-
地球平和
-
ブレイン・ミル
-
リニューアル