勝村コラム
2019年3月31日(日) 男は黙って
私が子どもの頃、日本を代表する俳優の三船敏郎さんが、「 男は黙ってサッポロビール」という本人のナレーションで、 渋くビールをあおるCMが一世を風靡した。
かっこよかった。
男は黙っているのが当たり前みたいだった。大相撲でも、力士は勝利のインタビューは「ごっつぁんです」 しか言わなかった。それで十分だった。すべては、受け手が理解していく。
所謂、忖度。
忖度という言葉は、ここ数年、紙面もネットも賑わせ続けている。日本人の美徳は、忖度だったのだ。昔のお父さんも、話をしなかった。
男は、喋るな!
男は、泣くな!
男は、笑うな!
息子は必ず言われた。どうすりゃいいんだ!とにかく、無駄口をきかないことが、よしとされていた。女性もいろいろ大変だったが、 男もなんか大変なことを強いられていた。
そして、近年。男はしゃべってしゃべってしゃべり倒している。テンポよく気の利いたことを。私の中では、 深夜ラジオのパーソナリティーの存在くらいからではないかと思う んだけど。大橋巨泉さんとか、永六輔さんとかももちろんだけど、 私の思春期に時代を変えた人たちの、知的でユーモアのある、 おしゃべり。
とにかくしゃべりのすごい人たちが毎晩いろんな話題でしゃべる。 しゃべり倒す。圧倒された。松山千春さん、中島みゆきさん、タモリさん、たけしさん、 なぎら健壱さん、さだまさしさん、鶴光さん、つボイノリオさん、 他にもたくさんの、しゃべりの達人たちが、毎夜毎夜、 私たちをしあわせな寝不足にしてくれた。
しゃべれる男も女も、実はたくさんいたのだ。それでも当時は、今ひとつ、 しゃべる男は軽く思われていた節がある。それを壊したのは、やはり、漫才ブームが起こり、 たくさんのしゃべりのプロが世の中を席巻して、タモリさん、 たけしさん、さんまさん。
「お笑い ビッグ3」と呼ばれ、今までのお笑いの流れを変えた。
その頃から、男の流れも変わったのではないかと、 勝手に思っている。それ以降は、 能力の高い人はほとんどお笑いの世界に入っていった。そして、西の巨人「よしもと」の時代に入る。お笑いができて、芝居ができて、司会ができて、音楽ができて、 運動もできる。運動できなくても、 運動ができないということを笑いに結びつける。最高のユーティリティプレーヤー。
その中でも、司会のできる人が、 天下を取るか取らないかの分け目になっている。つまり、しゃべりができるかできないか。そう、しゃべりがすごい人が、時代を動かしているのだ。
海外では、昔からそれは普通のことだったが、日本では、 強く忖度が機能していたので、言葉ではない、 暗黙のツールがより機能していた。
今回のブレインは、プレゼンの魔術師、澤円さん。プレゼンでは、どうすればうまくしゃべればいいのか?
先日、ジャパネットたかたの、 髙田明社長とお話をさせていただいた時に、 井上ひさしさんの話題になった。私は、井上ひさしさんと交流があったので、話が盛り上がった。髙田社長が「井上さんはこんなことを書いていました」 とおっしゃった。
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」
この言葉に影響を受けたと。まさに、髙田社長が実践してこられたことだ。一代で、ジャパネットたかたをあそこまで大きくされたのは、 商品の素晴らしさはもちろん、髙田社長のプレゼン力である。
台本はないとおっしゃっていた。髙田社長は、おしゃべりのプレゼンの天才だったのだ。澤さんは、冒頭に私のことをプレゼンしてくださった。それほど、私のことを知らないはずなのに、 見事に私を語ってくれた。
wikiなどで調べたのだろう。
私の忘れていることも話してくれた。ドキっとした。やはり大切なのは、事前に深く調べ理解すること。そこに、わかりやすい言葉を使い、緩急をつけ、 その場の雰囲気を掴み、コントロールする。プレゼンのビルドアップの方法は、まさにサッカーと同じである。不思議なことだが、全ての有機的な作業は、 同じ場所にたどり着く。
話すことが苦手な人もたくさんいる。では、話すことが苦手な人はダメなのか?
それは違う。真摯な気持ちは、かならず相手に伝わる。何の努力もせずに、何かを伝えることはできない。井上ひさしさんは、子供のころ吃音だったそうだ。井上ひさしさんの戯曲は、とても長い。井上ひさしさんの戯曲は、とてもおしゃべりだ。
言葉一つ一つに、深さと浅さ、重さと軽さ、緩急、ユーモア、 怒りと悲しみ、そして井上さんのやさしく、強い想い。全てが詰まっている。個人を出すことは難しい。三船敏郎さんがおしゃべりだったら、キャラに合わなかったろう。
無言の中に、饒舌な想いが込められている。個人の表現はさまざまだ。昔のお父さんだって、たくさんしゃべりたかったに違いない。澤さんみたいな人がいたら、時代は、 日本人はかなり変わっていたことでしょう。今はいろいろなツールがある。
言葉以外でも、プレゼンはできる。大切なのは、コミュニケーションである。舞台で大切なことは、相手の言葉をよく聞くこと。自分の台詞はその後である。
装置、道具、衣装、照明、音響、など様々なものの「声」 を聞くこと。自分の台詞や動きはその後である。それぞれが、ちゃんとプレゼンしてくれている。そのプレゼンを受け取る。
そして、それぞれに、相手のことを考えて、 自分のプレゼンを届ける。それが出来る役者は、名優と呼ばれる。私もそんな域に行ってみたいもんのである。澤さんが役者になったら、名優になったに違いない。
かっこよかった。
男は黙っているのが当たり前みたいだった。大相撲でも、力士は勝利のインタビューは「ごっつぁんです」
所謂、忖度。
忖度という言葉は、ここ数年、紙面もネットも賑わせ続けている。日本人の美徳は、忖度だったのだ。昔のお父さんも、話をしなかった。
男は、喋るな!
男は、泣くな!
男は、笑うな!
息子は必ず言われた。どうすりゃいいんだ!とにかく、無駄口をきかないことが、よしとされていた。女性もいろいろ大変だったが、
そして、近年。男はしゃべってしゃべってしゃべり倒している。テンポよく気の利いたことを。私の中では、
とにかくしゃべりのすごい人たちが毎晩いろんな話題でしゃべる。
しゃべれる男も女も、実はたくさんいたのだ。それでも当時は、今ひとつ、
「お笑い ビッグ3」と呼ばれ、今までのお笑いの流れを変えた。
その頃から、男の流れも変わったのではないかと、
その中でも、司会のできる人が、
海外では、昔からそれは普通のことだったが、日本では、
今回のブレインは、プレゼンの魔術師、澤円さん。プレゼンでは、どうすればうまくしゃべればいいのか?
先日、ジャパネットたかたの、
「難しいことを易しく、易しいことを深く、深いことを面白く」
この言葉に影響を受けたと。まさに、髙田社長が実践してこられたことだ。一代で、ジャパネットたかたをあそこまで大きくされたのは、
台本はないとおっしゃっていた。髙田社長は、おしゃべりのプレゼンの天才だったのだ。澤さんは、冒頭に私のことをプレゼンしてくださった。それほど、私のことを知らないはずなのに、
wikiなどで調べたのだろう。
私の忘れていることも話してくれた。ドキっとした。やはり大切なのは、事前に深く調べ理解すること。そこに、わかりやすい言葉を使い、緩急をつけ、
話すことが苦手な人もたくさんいる。では、話すことが苦手な人はダメなのか?
それは違う。真摯な気持ちは、かならず相手に伝わる。何の努力もせずに、何かを伝えることはできない。井上ひさしさんは、子供のころ吃音だったそうだ。井上ひさしさんの戯曲は、とても長い。井上ひさしさんの戯曲は、とてもおしゃべりだ。
言葉一つ一つに、深さと浅さ、重さと軽さ、緩急、ユーモア、
無言の中に、饒舌な想いが込められている。個人の表現はさまざまだ。昔のお父さんだって、たくさんしゃべりたかったに違いない。澤さんみたいな人がいたら、時代は、
言葉以外でも、プレゼンはできる。大切なのは、コミュニケーションである。舞台で大切なことは、相手の言葉をよく聞くこと。自分の台詞はその後である。
装置、道具、衣装、照明、音響、など様々なものの「声」
そして、それぞれに、相手のことを考えて、
-
しあわせな地獄【後編】
-
しあわせな地獄【前編】
-
共存
-
スポーツメイク
-
概念
-
献身
-
コラム...
-
長崎アウェイ巡礼
-
教える学ぶ
-
那須川天心
-
肛門期
-
栄養
-
次世代の国技
-
背中
-
宇宙人
-
親と子
-
感謝
-
総合芸術
-
ローランドくん
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記②」
-
ホペイロ
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記①」
-
世代交代
-
恐るべし!電動車椅子
-
脳の野郎
-
男は黙って
-
Jリーグ観戦マニュアル
-
当たり前
-
誇り
-
限界と未来
-
祝400回
-
これからのスポーツクラブ
-
アオアシ
-
通念を凌駕する通念
-
ふし穴
-
循環
-
中村憲剛
-
風の又三郎
-
チルドレン
-
力
-
自己責任
-
悪役
-
迷走
-
筋肉の逆襲
-
ゼイリーグ
-
獣道
-
愛と努力
-
未来
-
陰陽道
-
魔法の杖
-
救世主
-
世界を紐解く鍵
-
大人の深み
-
地球平和
-
ブレイン・ミル
-
リニューアル