バックナンバー
2004年1月3日(土)放送 全国鍋の旨い街BEST30
-
1位
ふぐちり
鍋の王様「ふぐちり」。山口県下関のふぐは名実ともに鍋の代名詞。山口では「ふぐ」を縁起も担いで「ふく」…
詳細はこちら -
2位
蟹すき
今の時期の蟹は越前ガニが最高とされており、特に福井県の三国港で揚がる越前ガニは「献上蟹」と称され、皇…
詳細はこちら -
3位
すき焼き
三重県松阪市松阪牛を世に知らしめたと云われる松阪の超老舗料亭です。和田金は自営牧場を持っており、3…
詳細はこちら -
4位
しゃぶしゃぶ
大阪市・北新地現在のしゃぶしゃぶを考案した元祖のお店です。おしぼりを洗濯する女中さんを見て、水の中…
詳細はこちら -
5位
チゲ
新宿区新大久保大久保にある韓国料理店の中でも、素材にこだわりを見せる人気店です。唐辛子は100%韓…
詳細はこちら -
6位
水炊き
福岡県博多区本場博多で有名な水炊き店です。水炊きは元来、昆布でダシを取る程度のスープで炊きます。ま…
詳細はこちら -
7位
ちゃんこ鍋
墨田区両国昭和12年創業。大正から昭和にかけて活躍した横手山が開いたちゃんこ屋です。オーソドックスな…
詳細はこちら -
8位
もつ鍋
福岡市中央区天神かつて一大ブームとなった博多もつ鍋。その火付け役です。たっぷりのもつにキャベツとニラ…
詳細はこちら -
9位
鴨鍋
滋賀県の琵琶湖は渡り鳥の一大越冬地です。その昔、鴨猟が盛んだった琵琶湖周辺では鴨料理が名産になってい…
詳細はこちら -
10位
きりたんぽ鍋
秋田県東北部の郷土料理鍋です。きりたんぽ発祥の地は秋田県鹿角市です。元々、たんぽは狩人が冷えた米を木…
詳細はこちら -
11位
うどんすき
大阪市中央区うどんすきを考案したのは、創業者の薩摩平太郎氏です。平太郎氏は料亭「耳卯楼」の四男として…
詳細はこちら -
12位
あんこう鍋
茨城県大洗町はあんこうの水揚げが日本一です。街には「あんこう鍋」のお店が数多く見られます。あんこうは…
詳細はこちら -
13位
湯豆腐
京都市東山区南禅寺境内に江戸初期に創業した精進料理店です。現在は創業以来出されている湯豆腐の専門店に…
詳細はこちら -
14位
すっぽん鍋
スッポンの歴史は古く、日本古来から食べられていたことがわかっています。京都市上京区元禄年間に創業して…
詳細はこちら -
15位
おでん
中央区日本橋大正13年(1926)創業。関東風おでんの代表的なお店です。一昨年、馴れ親しんだ銀座から…
詳細はこちら -
16位
石狩鍋
北海道を代表する石狩地方の郷土鍋です。北海道石狩市明治13年創業。石狩鍋を初めてお店で提供しました。…
詳細はこちら -
17位
カキの土手鍋
広島県は牡蠣の生産量が全国第一位。全国の約7割を占めています。広島市中区江戸時代に牡蠣を大阪まで運搬…
詳細はこちら -
18位
軍鶏鍋
茨城県水戸市鬼平犯科帳に出てくる軍鶏鍋の店「五鉄」が名前の由来です。ダシに使うガラから雑炊の卵まで、…
詳細はこちら -
19位
鱈ちり
富山県新湊漁港は富山を代表する港。ここで揚がるマダラは市場でも高級魚とされています。富山県婦負郡婦中…
詳細はこちら -
20位
牛鍋
江戸時代末期まで日本では牛肉を食べる習慣がありませんでした。横浜港開港以来、欧米文化の輸入によって牛…
詳細はこちら -
21位
はりはり鍋
和歌山県の南東部に位置する太地町は日本の捕鯨発祥の地として知られ、その歴史は400年以上です。和歌山…
詳細はこちら -
22位
鯛ちり
「魚の王様」として名高い鯛の中でも、特に「明石の鯛」は最高級とされています。兵庫県明石市新鮮な魚介類…
詳細はこちら -
23位
さくら鍋
台東区日本堤明治38年(1905)創業。馬肉はスタミナ食、毒消しとして江戸庶民に親しまれていました。…
詳細はこちら -
24位
しょっつる鍋
ハタハタやアジが原料の調味料「魚醤」を使った鍋料理です。主に秋田県の日本海側の郷土料理です。秋田県秋…
詳細はこちら -
25位
ぼたん鍋
ほぼ全国で食べられる猪肉を使った鍋です。味付けは味噌仕立てが一般的ですが、各地方によって千差万別です…
詳細はこちら -
26位
どぜう鍋
台東区駒形享和元年(1801)創業。現代のどじょう料理の基本の多くはこの店が発祥です。どじょうに酒を…
詳細はこちら -
27位
芋煮鍋
東北地方で食べられる里芋や山芋、ジャガイモなどのイモ類を使った味噌仕立ての鍋です。宮城県仙台市秋の里…
詳細はこちら -
28位
クエ鍋
和歌山県の西部にある日高町は「クエ」の街として知られています。九州では「あら」と呼ばれ、高級魚として…
詳細はこちら -
29位
ねぎま鍋
江戸時代、マグロは生で食べる習慣がなかったため、鍋にして食されていました。中央区日本橋人形町芸者の置…
詳細はこちら -
30位
う鍋
戦後に庶民のスタミナ料理として考案されたのが鰻を使った鍋物です。京都市東山区江戸時代に創業し、谷崎潤…
詳細はこちら
検索
-
放送年月から探す
-
地域から探す
-
ジャンル