勝村コラム
2018年9月 8日(土) 世界を紐解く鍵
今回のブレインは、言わずと知れた池上彰さん。
まさかの池上彰さん。みんなの池上彰さんを、個人授業で呼んでしまったような、少し罪悪感もある。笑。最近の世界情勢を、ほとんどの人は池上彰さんから学んでいるような印象がある。もちろん僕もそうだ。だが、池上さんを知らない時はどうしていたのか?
僕はもちろん、サッカーからすべてを学んだ。と言っても過言ではない。
70年のメキシコ大会。
優勝した最強のセレソンは、軍事政権のチームだった。
78年のアルゼンチン大会
これも軍事政権のチームで、左派のメノッティ監督を自国を優勝させるために、あえて監督に選んだ。左派のメノッティもあえて政治的な発言を控えた。スペインも独裁者の象徴的なチームがレアル・マドリード。バスク地方、カタルーニャ地方、アンダルシア地方は、スペインにのみ込まれた。バルセロナは言語まで奪われたが、バルセロナ大学はカタルーニャ語を使う。
無敵艦隊と言われたスペインは、ずっと優勝することができなかった。理由はなんとなくわかる気がする。
イタリアも同様。マラドーナがナポリを強くし、最強のチームを作り上げた。だが、ミラノにナポリが試合に行った会場では、「イタリアへようこそ」と書かれた横断幕が掲げられた。
イングランドだって、クラブチーム同士の仲の悪さは半端ではなかった。最強の時代のマンチェスターU。ツートップを組んだシェリンガムと、アンディ・コールは、普段から一言も口をきかなかったそうだ。本当の理由はわからない。ここで書くべきではないことが理由かも知れない。
だが、試合になると、二人は最高のコンビネーションだったそうだ。同じチームでも、嫌いな相手にはパスしない。そんなチームが、やはり自国開催の66年にだけ優勝している。ワールドカップにイングランドが参加しなかった理由も、負けるはずがないと思っていたかららしい。笑。だが、実際参加してみたら、優勝にはほど遠かった。
ドイツも、西と東に分かれていた。もちろん昔は、北と南は違う国だった。ってか、ヨーロッパなんて、地続きで、どこでも、すぐに行けるし、たくさんの小さな国があって、強い国が大きくなって、大きな国に小さな国が吸収されて、さらに大きくなってを繰り返している。昔は大きな国と国との戦争だったが、今は内戦ばかりだ。
旧ユーゴスラビアのサッカーを見てきた世代は、あまりに複雑で簡単で悲惨な、同じ国の争いを目の当たりにした。東欧のブラジルとまで言わしめた、美しく技術があるチームの崩壊は、サッカー野郎の心を砕いた。
世界で一番使われている言語は?
という問題で、日本人は圧倒的に英語と答えた。だが、サッカー野郎は知っている。それは、スペイン語だということを。大航海時代にポルトガルやスペインは南米を自分たちの物にした。アフリカも含めて、スペイン領が最も多い。歴史をしっかりと理解していれば、自ずと理解出来てくる。
池上さんと冒頭に広島県の似島の話をした。
第一次世界大戦で、似島は俘虜収容島だった。そこで作られたドイツ人チームと、広島の学校が日本で最初の国際試合をした。つま先でボールを蹴ることしか知らないチームと、現代とほとんど変わらない技術を使ったドイツチーム。
ここから広島のサッカーは強くなっていった。帰国したドイツ人が地元でヴァンヴァイルというクラブチームを作る。そこから、ギド・ブッフバルトが出てくる。その後ケルンでスターになり、代表でも活躍して、レッズ以降の日本との関わりはご存知の通り。
そして、何故かそのヴァンヴァイルでわたくし勝村は、紅白戦に混ざり、ギドの実家も見に行った。レッズのOB戦に呼んでいただいた時に、ギドにサインをくださいと、ヴァンヴァイルのフラッグを持って行ったら、驚いて動きが止まった。笑。
そのドイツ人にサッカーを教えたのは、ドイツで初の英語教師コンラート・コッホ。彼がいなければ、ドイツのサッカーが強くなるのはもう少し遅れていたかも知れない。第二次世界大戦の最中に、ドイツの軍隊のチームと、ウクライナの捕虜のチームが対戦した。勝ったら殺すと脅されたウクライナのチームは、堂々と戦い、勝って殺された。こんな悲しい歴史も、サッカーから学んだ。
人が生きていくためには、争いは避けられない。
作家の岩松了さんは、母親が子供をかわいいと思った瞬間から、戦争が始まると言っていた。戦争か争いかは失念したが、同じような内容である。そんな恐ろしい争いを、たった一つのボールが解決してくれる。それがサッカーの魅力であり、魔力である。サッカーは、国と国との代理戦争であった。
クラシコやダービーの意味が、海外ならすぐに理解出来るが、日本では理解されにくい。日本は廃藩置県により、勢力図が変わってしまったからだ。
長野と松本のダービー。
松本と長野のダービー。
と、両方書かないと怒られるかも知れないと思うくらいのダービーである。これも、藩で考えればすぐに納得できる。九州だって、青森だって、どこでも、県で考えずに藩で考えれば、クラシコもダービーもすぐに理解できるのだ。ほかのスポーツでは、なかなかわからない。サッカーを通していろいろ考えると、夜も眠れない。
そんな夜には、池上さんに、興奮を抑えて眠る方法を教えていただきたい。
追伸
「サッカーことばランド」という絵本がある。金井真紀さん、熊崎敬さんの著書。サッカーの世界情勢がわかるすぐれたかわいい本である。最近よく聞く、パーク ザ パス。ゴール前にパスを止めたように、ひたすら守る。そんな世界中のサッカー用語が、たくさんの可愛らしい絵と共に説明されている。仲間や子供たちと、すぐに覚えて使える。
-
しあわせな地獄【後編】
-
しあわせな地獄【前編】
-
共存
-
スポーツメイク
-
概念
-
献身
-
コラム...
-
長崎アウェイ巡礼
-
教える学ぶ
-
那須川天心
-
肛門期
-
栄養
-
次世代の国技
-
背中
-
宇宙人
-
親と子
-
感謝
-
総合芸術
-
ローランドくん
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記②」
-
ホペイロ
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記①」
-
世代交代
-
恐るべし!電動車椅子
-
脳の野郎
-
男は黙って
-
Jリーグ観戦マニュアル
-
当たり前
-
誇り
-
限界と未来
-
祝400回
-
これからのスポーツクラブ
-
アオアシ
-
通念を凌駕する通念
-
ふし穴
-
循環
-
中村憲剛
-
風の又三郎
-
チルドレン
-
力
-
自己責任
-
悪役
-
迷走
-
筋肉の逆襲
-
ゼイリーグ
-
獣道
-
愛と努力
-
未来
-
陰陽道
-
魔法の杖
-
救世主
-
世界を紐解く鍵
-
大人の深み
-
地球平和
-
ブレイン・ミル
-
リニューアル