勝村コラム
2018年11月26日(月) 迷走
グランパスは、オリジナル10である。この単語を覚えている人も少なくなったに違いない。元々、Jリーグに参入するしないで迷走した。ビッグクラブなはずだが、なぜか、成績が伸び悩んだ。手を変え品を変え、様々な方法でチームを改革しても、 結果がついてこなかった。
1995年に、監督にアーセン・ベンゲルを迎えた。
この決断が、日本のサッカーを、 世界のサッカーにも変化をもたらすことになろうとは、 神様以外にはわからなかったろう。このフランス人監督は、まさに黒船だった。前年に獲得した、 宝の持ち腐れ状態にあった天才ストイコビッチを、 輝きをなくした天才ストイコビッチを、 見事にダイヤモンドの輝きに復活させ、 驚くようなチームに作り変え、リーグ3位、 そして見事に天皇杯優勝を飾った。
ソフィストケイトされた、戦術、選手管理、スタッフ管理。
ソフィストケイトされた、戦術、選手管理、スタッフ管理。
すべてを変えてくれた。それほどのインパクトを残した。何しろ、ジェントルマンでもあった。日本のサッカーを変えて、プレミアムリーグで、 マンチェスターユナイテッドの名将、 ファーガソン監督と並ぶ名将にまで上り詰め、最高で、 最強の面白いリーグを作った大貢献者になった。そして、代わりに監督になったのが、 ファーガソンのアシスタントコーチだった、カルロス・ケイロス。
そりゃ期待しますよ。
ポルトガルの素晴らしい能力の若者達をまとめて、 ワールドユースで勝利したんですもの。でも、結果は出ませんでした。まさかですよ。これは。まぁ、ケイロス監督の名誉として、その後、 マンチェスターUのファーガソン監督の右腕として、活躍します。
ポルトガルの素晴らしい能力の若者達をまとめて、
が、その後も監督としては、どうも。
今はイランの代表監督としてがんばってはいます。僕らは蔚山で韓国代表とイランの試合を間近で観ましたが、 最後にものすごいもめてたなぁ。決して、ケイロス監督が嫌いな訳ではありませんよ。笑っ
この後もゴタゴタは続き、
さらに迷走を続けて行くが、
ストイコビッチ監督が任期を終えると、やはり迷走が始まる。
そして、満を持して、チームのレジェンド、
もはや、グランパスには灯りが見えなかった。歯車は噛み合わないどころか、停止状態に陥った。食物連鎖の頂点と言われる、
すると、油が切れ、
が
現在は、まさかのチーム状態。J2に降格もあり得るチーム状況。な、はずなのだが。観客動員は伸び、
悲劇が喜劇に転じる、シェイクスピアの優れた作品のようだ。もちろん、そこには奇跡だけが存在した訳ではない。チームの中だけではなく、クラブの中にも、
小西さんは戦う選手と同じように、日々戦い、スタッフにも、
失敗しても、次に活かせることができれば、それは失敗ではない。簡単なことのようだが、会社員には、とても難しいことだ。それを小西社長は実践させた。選手と同じように。風間監督が選手に要求するのと同じことを、
まず、小西社長に感じたことは、熱量。
身体の中に、マグマがグツグツしているようだった。人の話を、こぼさず聞いて、頭を常にフル回転させている。スタジオで人が話している時の、小西社長の目線の動きと強さ、
この人が近くにいてくれたら、すごく安心できる気がした。こんな人はなかなかいない。風間グランパスと、小西グランパス。両方とも正しい回転をしているが、まだ少し噛み合わない。この大きな二つの歯車が噛み合い、
そんな食物連鎖の頂点に立つチームを、
-
しあわせな地獄【後編】
-
しあわせな地獄【前編】
-
共存
-
スポーツメイク
-
概念
-
献身
-
コラム...
-
長崎アウェイ巡礼
-
教える学ぶ
-
那須川天心
-
肛門期
-
栄養
-
次世代の国技
-
背中
-
宇宙人
-
親と子
-
感謝
-
総合芸術
-
ローランドくん
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記②」
-
ホペイロ
-
勝村コラム 番外編「松本山雅観戦記①」
-
世代交代
-
恐るべし!電動車椅子
-
脳の野郎
-
男は黙って
-
Jリーグ観戦マニュアル
-
当たり前
-
誇り
-
限界と未来
-
祝400回
-
これからのスポーツクラブ
-
アオアシ
-
通念を凌駕する通念
-
ふし穴
-
循環
-
中村憲剛
-
風の又三郎
-
チルドレン
-
力
-
自己責任
-
悪役
-
迷走
-
筋肉の逆襲
-
ゼイリーグ
-
獣道
-
愛と努力
-
未来
-
陰陽道
-
魔法の杖
-
救世主
-
世界を紐解く鍵
-
大人の深み
-
地球平和
-
ブレイン・ミル
-
リニューアル