03月28日(水)
しらすのパッタイ

<材料 2人分>
- ライスヌードル 100g
- 釜揚げしらす 70g
- エリンギ 1/2パック
- パプリカ 1/2個
- もやし 1/2袋
- 卵 2個
- ツナ缶 1缶
- ニンニク 1片
- 青じそ 4枚
- 鷹の爪 1本
- オイスターソース 小さじ2
- 鶏がらスープ 1/2カップ
- サラダ油 大さじ1・2/3
- 塩 少々
<合わせ調味料(作りやすい分量)>
- ツナオイル 1缶分
- しょう油 大さじ1
- レモン汁 小さじ2
<作り方>
- ライスヌードルは人肌程度のぬるま湯に15分ほど浸けて戻してす。
- エリンギは、縦半分に切り、斜め薄切りに切る。
- パプリカは細切りにする。
- サラダ油(小さじ2)を熱しておいたフライパンに、ツナと溶き卵を入れ、塩で味を調えながら加熱する。
- 全体に火が通ったら、一度バットに取り出す。
- フライパンをクッキングペーパーなどで拭く。
- 再びサラダ油(大さじ1)を熱し、みじん切りにしたニンニクとタネをとった鷹の爪を入れ、香りが立ったら、エリンギとパプリカを加える。
- 野菜に油が馴染んだら、もやしとライスヌードルと鶏がらスープを入れて、強火~中火で2分程、水分が飛ぶまでほぐしながら炒める。
- ライスヌードルの芯がなくなったら、オイスターソースとしらすとツナの炒り卵を加え、混ぜ合わせる。
- 最後に、釜揚げしらすを加えてさっと火を通し、皿に盛りつける。
- ツナオイル、しょう油、レモン汁を混ぜ合わせ、ナンプラー風の合わせ調味料を作る。
- 皿に盛りつけたライスヌードルに、合わせ調味料を回しかけ、釜揚げしらすと千切りにした青じそを乗せたら完成。
<ポイント>
- ツナオイル・レモン汁・しょう油で合わせ調味料を作る
- 釜揚げしらすは身が崩れやすいので、なるべく最後に加える
03月21日(水)
千葉県・大多喜町の「たけのこ御飯」

<材料 5人分>
- たけのこ(大) 2本
- ごはん 4合
- 砂糖 大さじ1
- 三温糖 小さじ1
- しょう油 大さじ4
- 白ごま 適量
<作り方>
- たけのこを細かく切り、鍋に入れる。(市販のたけのこの場合はアク抜きをしてから切る)
- 砂糖と三温糖を入れ、2分ほど軽く炒める。
- しょう油を加えて5~6分ほど煮込む。
- 炊いておいたごはんに煮込んだたけのこを加えて、味がなじむように混ぜる。
- お好みで白ごまを散らして完成。
03月21日(水)
千葉県・大多喜町の「たけのこのみそ汁」

<材料 5人分>
- たけのこ(大) 2本
- 鰹出汁 小さじ1
- 赤みそ 80g
<作り方>
- 生のたけのこを水から火にかける。(市販のたけのこの場合はアク抜きをする)
- 煮立ったら、鰹出汁と赤みそを加えて溶かしたら完成。
03月21日(水)
たけのこの肉包み

<材料 2人分>
- たけのこ(小) 1個
- ピーマン 1個
- 合挽き肉 200g
- 塩・コショウ 少々
- 卵 1/2個
- 薄力粉 適量
- サラダ油 大さじ1
- 酒 大さじ2
- 白髪ネギ 適宜
- レモン 適宜
<合わせ調味料>
- 鶏がらスープ 1/4カップ
- しょう油 小さじ1/2
- 酒 小さじ1
- 砂糖 小さじ1
- オイスターソース 小さじ2
<作り方>
- たけのこは10分ほど水から茹でる。※市販のたけのこならアク抜きをする。
- 茹でたたけのこはくし型に切りにする。
- ピーマンは粗みじんにする。
- ボウルに合挽き肉と塩・コショウを加え、粘りが出るまでしっかりこねる。
- 粘りが出たら卵を加え、さらにこねる。
- 粗みじんにしたピーマン加えてよく混ぜる。
- 薄力粉をまぶしたたけのこを肉ダネで包む。
- サラダ油を熱しておいたフライパンにたけのこの肉包みを入れて、肉の表面に焼き色が付くまで3~4分焼く。
- 鶏がらスープ、しょう油、酒、砂糖、オイスターソースを混ぜ合わせる。
- 長ネギを白髪ネギにする。
- レモンをくし切りにする。
- 肉に焼き色がついたら、酒を加えて蓋をし、中火で蒸し焼きにする。
- 肉に火が通ったらバットに取り出し、フライパンをキッチンペーパーでふく。
- フライパンに合わせ調味料を入れてひと煮立ちさせる。
- たけのこの肉包みをフライパンに戻し、中火でタレを絡ませて全体に味を馴染ませる。
- お皿に盛り、白髪ネギをのせ、くし切りにしたレモンを添えたら完成。
<ポイント>
- 肉ダネはしっかり冷やしておく
03月14日(水)
調理科学で作った「ローストビーフ」

<材料 2~3人分>
- 牛モモ赤身ブロック 250g~350g
- 塩 小さじ1
- 粗びき黒コショウ 適量
- オニオンパウダー 適量
- オリーブオイル 適量
- しょう油 大さじ1
- みりん 大さじ1
<作り方>
- 牛モモ赤身ブロックに塩・コショウ・オニオンパウダーを表面にふりかけて馴染ませる。
- 焼き色と香ばしさを付ける為に、オリーブオイルを熱したフライパンで1面ずつ全面を焼く。(強火なら、1面30秒~1分程度が目安)
- 密閉袋に焼いた肉を入れ、しっかりと空気を抜いて密閉する。
- 炊飯器の中に、炊飯器の保温温度である約70℃のお湯を張って肉を入れ、上から落し蓋をして炊飯器の蓋を閉じる。(5cm程の厚さの肉であれば、20分ほど保温する)
- 密閉袋から肉を取り出し、肉汁が出るのを防ぐため、保温した時間と同じ時間だけ寝かせる。
- 肉を切って盛り付ける。
- 密閉袋に出た肉汁をフライパンに流し入れ、しょう油とみりんを加えて火を通し、盛り付けたローストビーフにかける。
03月14日(水)
ワカメの海鮮サンラー焼きそば

<材料 2人分>
- 生ワカメ 40g
- 生メカブ 160g
- シーフードミックス 200g
- 長ネギ 2/3本
- レンコン 100g
- 中華蒸し麺 2食分
- ショウガ 1片
- ごま油 適量
- サラダ油 適量
- 水 1/2カップ
- オイスターソース 大さじ1
- 塩・コショウ 少々
- 鶏ガラスープ 1カップ
- 酢 大さじ2~3
- しょう油 小さじ1
- ラー油 適量
<作り方>
- 生メカブを粗く刻み、色が変わる程度に下茹でをする。
- 長ネギを斜めの薄切りにする。
- ショウガをみじん切りにする。
- ごま油とサラダ油を熱しておいたフライパンに、中華蒸し麺をほぐし入れて揚げ焼きにする。
- 鍋に鶏ガラスープ、しょう油、オイスターソース大さじ1/2を入れてひと煮立ちさせ、塩とコショウで味を調える。
- 生ワカメを食べやすい大きさに切る。
- 生メカブを包丁で叩いて粘り気を出す。
- レンコンをすりおろす。
- 中華蒸し麺に焼き色がついたら、一度取り出す。
- 麺を揚げ焼きしたフライパンに、シーフードミックスとショウガのみじん切りを入れて加熱する。
- シーフードミックスとショウガに少し火が通ったら、オイスターソース大さじ1/2と斜めの薄切りにした長ネギを加えて炒める。
- 温めていた鍋にすりおろしたレンコンと刻んだ生メカブを加え、1分半ほど弱火で煮こむ。
- 煮込んでいる間に、焼きそばを再びフライパンに戻し、麺をほぐしながら具材と混ぜ合わせる。
- 生メカブに火が通ったら、生ワカメを加えて色が変わるまで熱し、お酢を加える。
- 最後にラー油を加えて混ぜ合わせ、お好みの味に調える。
- 焼きそばを皿に盛り、生ワカメと生メカブのスープをかけたら完成。
<ポイント>
- レンコンをすりおろして、スープにとろみをつける
- メカブを包丁で叩いて粘りを出し、スープにとろみをつける
- ワカメは風味を残すため、最後にさっと火を通す
03月07日(水)
山いも焼き~スパイシーあんかけ~

<材料 2人分>
- 山いも 250g
- 木綿豆腐 1/2丁
- 塩 少々
- サラダ油 大さじ1・2/3
- シメジ 1/2パック
- エノキ 1/4袋
- トマト 1個
- スナップエンドウ 3本
- クミンシード 小さじ1
- カレー粉 小さじ1
- 出汁 1カップ
- しょう油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 水溶き片栗粉 大さじ2
<作り方>
- 木綿豆腐をキッチンペーパーで包み、重しをのせて水気を切る(1~2時間)。
- 山いもはひげ根をガスコンロで炙り、おろし金ですりおろす。
- 水気を切った木綿豆腐をすり鉢ですりつぶし、すりおろした山いもと塩を少し加えてよく混ぜる。
- フライパンでサラダ油(大さじ1)を熱しておき、山いもの生地を4等分にし、丸く落として焼く。
- 片面を1分半焼いたら反対に裏返し、蓋をして2分焼く。両面に焼き色がついたら、皿に盛る。
- 鍋にサラダ油(小さじ2)を熱し、クミンシードを入れて香りが立つまで炒める。
- シメジは石づきを切り落とし、ほぐす。
- エノキは石づきを切り落とし、半分に切る。
- 香りが立ったクミンシードにシメジとエノキを加えて炒める。
- 鍋に出汁としょう油、みりんを加えて、2分程弱火で煮こむ。
- トマトはひと口大の乱切りにする。
- スナップエンドウは筋を取り、斜め半分に切る。
- トマトとスナップエンドウを加えてひと煮立ちさせ、塩で味を調えて、水溶き片栗粉でとろみをつける。
- 盛り付けた山いも焼きの上に、スパイシーあんをかけて完成。
<ポイント>
- 山いもは皮をむかずに使う
- クミンシードとカレー粉は、加えるタイミングを変える