01月30日(水)
厚揚げ玉子丼

<材料 2人分>
- ご飯 茶碗2杯分
- 厚揚げ 1枚(約200g)
- 卵 4個
- ブロッコリー 3房
- 明太子 1本
- ショウガ 1片
- 出汁 1カップ
- 薄口しょう油 大さじ1
- みりん 大さじ1
- 三つ葉 適宜
<作り方>
- フライパンに、出汁、薄口しょう油、みりん、千切りにしたショウガを入れて、ひと煮立ちさせる。
- 厚揚げを手でひと口大にちぎる。
- ブロッコリーを細かく刻む。
- ひと煮立ちしたら、千切った厚揚げ、細かく刻んだブロッコリーを入れて、2分ほど中火で煮る。
- ボウルで卵を溶きほぐす。
- 明太子は、皮から出す。
- ブロッコリーが軟らかくなったら、皮から出した明太子を加えて全体に混ぜる。
- 溶き卵をフライパンの周りから流し入れてフタをし、1分ほど加熱する。
- 丼にご飯を盛り、玉子煮をのせる。
- 三つ葉は、2cm幅に切る。
- 仕上げに三つ葉を散らす。
<ポイント>
- 厚揚げを手でちぎり、味を染み込みやすくする
- 明太子で味付けをする
01月23日(水)
エビごはん

<材料 2人分>
- 有頭エビ 6尾
- 鶏もも肉 100g
- ご飯 200g
- ニンジン 1/3本
- タマネギ 1/4個
- セロリ 1/4本
- ニンニク 1片
- 白ワイン 1/2カップ
- お湯 1・1/2カップ
- バター 適量
- オリーブオイル 大さじ1
- 牛乳 1/4カップ
- 生クリーム 1/4カップ
- トマトペースト 小さじ2
- パルミジャーノ 適宜
- チェダーチーズ 適宜
- 片栗粉 適宜
- 塩 適宜
- コショウ 適宜
- パセリ 適宜
<作り方>
- エビは殻を剥いて殻と身に分け、身は片栗粉で汚れを落として背ワタをとる。
- エビの身は1.5cm幅に切る。
- 鶏もも肉は小さめひと口大に切る。
- 鍋にオリーブオイルを熱し、潰したニンニクを炒める。
- ニンニクの香りが立ったら、エビの殻を入れ、色が変わるまで2分ほど炒める。
- 白ワイン、水を加えて、3分ほど煮る。
- アルコールが飛んだらハンドブレンダーである程度撹拌して漉す。
- セロリの筋をとる。
- フライパンにバター(20g)を溶かし、粗みじんにしたニンジン、タマネギ、セロリを2分ほど強火で炒める。
- 炒めた野菜を端に寄せ、バター(10g)を加えて溶かし、カットしたエビの身と鶏もも肉を2分ほど炒める。
- エビの身と鶏もも肉に火が入ったら、漉したエビペースト(1カップ)とトマトペーストを加え、ひと煮立ちさせる。
- ひと煮立ちしたら、さっと洗ったご飯を加える。
- 生クリームと牛乳を加えて、2分ほど煮る。
- チェダーチーズは1cm幅の角切りにする。
- パルミジャーノを削り入れ、チェダーチーズを加えて混ぜる。
- 塩とコショウで味を整え、器に盛り付ける。
<ポイント>
- 有頭エビを使って、殻で出汁をとる
- 2種類のチーズを使ってコクを出す
01月16日(水)
タラスパ

<材料 2人分>
- スパゲッティーニ 160g
- タラ 2切
- トマト 1/2個
- ワケギ 1本
- ニンニク 1片
- バター 20g
- パスタの茹で汁 適量
- ポン酢 大さじ1
- からし 適宜
- 塩 適宜
- オリーブオイル 適量
- コショウ 適宜
<作り方>
- タラは塩を両面に振って30分置く。
- 塩漬けしたタラの水気を拭き取り、ひと口大に切る。
- フライパンにバターを熱し、タラを木ベラなどでほぐしながら炒める。
- 鍋にお湯を沸かし、水に対し1%の塩を入れ、スパゲッティーニを規定の時間茹でる。
- トマトをひと口大の乱切りにする。
- ワケギを斜め薄切りにする。
- タラの色が変わりほぐれたら、乱切りにしたトマト、みじん切りにしたニンニクを入れてさらに炒める。
- からしをパスタのゆで汁で溶く。
- ニンニクの香りが立ったら、パスタのゆで汁、ポン酢、オリーブオイルを加えてなじませ、塩で味を調える。
- スパゲッティーニを加えて全体に馴染ませ、薄切りにしたワケギ、パスタの茹で汁で溶いたからしを加えて和える。
- タラスパを器に盛りつけ、コショウを削って完成。
<ポイント>
- タラに塩を振る
- らかしでアクセントをつける
01月09日(水)
揚げモチ汁

<材料 2人分>
- 切り餅 2個
- 豚こま肉 100g
- カボチャ 1/8個
- カブ 1個
- シメジ 1/4パック
- 油揚げ 1/2枚
- 顆粒出汁 2・1/2カップ
- 練りごま 小さじ2
- 白味噌 大さじ2
- 片栗粉 適量
- サラダ油 適量
- ごま油 大さじ1
- 万能ネギ 適宜
- 黒すりごま 適宜
- ゆず 適宜
<作り方>
- 切り餅を4等分に切って、片栗粉を全面に軽くはたく。
- フライパンに多めのサラダ油を熱し、片栗粉を軽くはたいた切り餅をなるべく離して入れ、揚げ焼きにする。
- モチが膨れて、薄いキツネ色になったらバットに取り出す。
- 豚こま肉を、食べやすい大きさに切る。
- 鍋にごま油を熱し、豚こま肉を炒める。
- 豚肉の色が変わってきたら、石づきを取ってほぐしたシメジを加えて炒める。
- 練りごまと顆粒出汁を合わせて、よく混ぜる。
- 混ぜたごま出汁を加えて、ひと煮立ちさせる。
- カボチャは種と皮を薄く剥き、竹串がすっと通るくらいまで蒸す。
- カブはよく洗い、8等分の串切りにして蒸す。
- 蒸し器からカボチャとカブを取り出し、カボチャはひと口大に切る。
- 油揚げを横に半分に切り、縦1cm幅に切る。
- ごま出汁がひと煮立ちしたら、蒸したカボチャ、カブ、油揚げを加えて、軽く煮て白味噌を溶く。
- お椀に煮汁を盛り付け、その上に揚げモチを盛り付ける。
- 小口切りにした万能ネギを散らし、黒すりごまをかけて、ゆずを削って完成。
<ポイント>
- モチを揚げ焼きにする
- 出汁を練りごまに合わせてコクを出す
01月07日(月)
片岡護流「白菜と白身魚のマスタードドレッシング和え」

<材料 2人分>
- 白菜 1枚
- 白身魚(真鯛) 20g
- オリーブオイル 大さじ1
- からすみパウダー 少々
- 花穂(しその花) 少々
- フレンチドレッシング 1/2カップ
- 粒マスタード 小さじ1
- しょう油 小さじ1
- レモン汁 少々
- 塩 適量
<作り方>
- 白菜の葉を食べやすい大きさに切り、芯はそぎ切りにする 。
- 白身魚に塩をふる。
- ボウルにフレンチドレッシング、粒マスタード、しょう油、レモン汁を入れて混ぜ合わせる。
- 混ぜ合わせた粒マスタードドレッシングに、白菜、白身魚(真鯛)の切り身を加えて和える。
- 皿にドレッシングを和えた白菜と白身魚を盛り、仕上げにからすみパウダー、花穂をふって完成。
01月07日(月)
片岡護流「白菜のリゾット」

<材料 2人分>
- 白菜 1/4本
- オリーブオイル 大さじ2
- 白ワイン 大さじ3
- ブイヨンスープ 1・1/2カップ
- 冷やご飯 200g
- バター 30g
- パルメザンチーズ 20g
- パセリ 適量
- ゆず 適量
- 塩 適量
- コショウ 適量
<作り方>
- 白菜を細切りする。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、硬い芯から先に炒める。
- 塩、コショウ、白ワインを入れ、フタをして煮込む。
- ブイヨンスープを入れ、再度フタをして水分が飛ぶまで2〜3分ほど煮込む。
- 冷やごはんを加えてほぐす。
- ご飯がほぐれたら、バター、パルメザンチーズを入れて溶かし、よくかき混ぜる。
- 仕上げにパセリとゆずを散らて完成。
01月07日(月)
片岡宏之流「白菜のシーザーサラダ」

<材料 2人分>
- 白菜 1/4本
- マヨネーズ 大さじ2
- 生クリーム 40cc
- パルメザンチーズ 大さじ2
- 温泉玉子 2個
- アンチョビペースト 20g
- おろしニンニク 少々
- ベーコン 50g
- オリーブオイル 大さじ2
- パセリ 適量
- 塩 適量
- コショウ 適量
<作り方>
- 白菜を食べやすい大きさに切り分け、芯はそぎ切りにする。
- ボウルに、マヨネーズ、生クリーム、アンチョビペースト、パルメザンチーズを加えてよく混ぜ合わせる。
- 白菜にドレッシングをかけて和える。
- フライパンにベーコンを入れて、カリカリになるまで炒める。
- 皿にドレッシングを和えた白菜サラダを盛り、炒めたベーコンと温泉玉子を乗せ、彩りにパセリを散らして完成。
01月07日(月)
農家直伝レシピ③「白菜の油煮込み」

<材料>
- ミニ白菜
- サラダ油
- ごま油
- 長ネギ
- ニンニク
- しょう油
- 干し椎茸
- 干し椎茸の戻し汁
- 水溶き片栗粉
<作り方>
- 白菜を縦に切り、フライパンに入れる。
- サラダ油を入れて蓋をし、20分ほど煮込む。
- 油で煮込んだ白菜を一度取り出す。
- 同じフライパンにごま油を敷いて熱し、みじん切りにしたニンニクと斜めのうす切りにした長ネギを入れ、しょう油を加えて炒める。
- 干し椎茸の戻し汁を入れる。
- 白菜をフライパンに戻して10分ほど煮込む。
- 水で戻した干し椎茸を入れ、仕上げに水溶き片栗粉でとろみをつけて完成。
01月07日(月)
片岡護流「イタリアン大根おろし豚しゃぶサラダ」

<材料 2人分>
- 大根 1/8本
- オリーブオイル 大さじ2
- レモン 1/2個
- 塩 適量
- コショウ 適量
- 豚バラ 100g
- 万能ネギ 適宜
- 一味唐辛子 適宜
<作り方>
- 大根をおろす。
- 豚バラをブイヨンスープでさっと茹でる。
- つけ合わせ用の千切り野菜(材料外)をブイヨンスープでさっと茹でる。
- ボウルにおろした大根、絞ったレモン汁、塩、コショウを入れ、混ぜ合わせる。
- 皿に千切り野菜を広げ、豚バラを乗せ、混ぜ合わせたイタリアン大根おろしを盛る。
- お好みで万能ネギ、一味唐辛子を散らして完成。
01月07日(月)
片岡護流「大根のペペロンチーノ」

<材料 2人分>
- 大根の身 1/8本
- 大根の葉 1/4本
- 大根の皮 1/8本
- オリーブオイル 大さじ3
- ニンニク 1片
- 鷹の爪 1本
- ベーコン 50g
- パスタ 160g
- パセリ 適量
- 塩 適量
- コショウ 適量
<作り方>
- 大根を桂むきする。
- 大根の身を細切りにする。
- 大根の皮を千切りにする。
- 大根の葉をみじん切りにする。
- フライパンにオリーブオイルを敷き、ニンニクと鷹の爪を入れて加熱する。
- ニンニクの香りがたったら、ベーコンを加えて火を通す。
- 細切りにした大根の身を加え、塩コショウで味を調える。
- みじん切りにした大根の葉を加えて炒める。
- 大きめの鍋に湯を沸かし、パスタと細切りにした大根の皮を入れて茹でる。
- パスタが茹で上がったら、大根の皮とともに水気を切り、ソースに加える。
- パスタにソースを絡めて完成。
01月07日(月)
片岡宏之流「大根のイタリアンステーキ」

<材料 2人分>
- 大根 1/4本
- ブイヨンスープ 2・1/2カップ
- ニンニク 1片
- オリーブオイル 大さじ1
- エビ 50g
- プチトマト 10個
- 白ワイン 大さじ2
- ケッパー 大さじ2
- バター 20g
- パセリ 適量
- 塩 適量
- コショウ 適量
<作り方>
- 大根は3~4cmほどのおでんくらいの厚さに切り、煮崩れないように面取りをする。
- 大根をブイヨンスープで煮込む。
- 大根にブイヨンが染みたら、水気を拭き取る。
- フライパンにオリーブオイルを熱し、水気を拭き取った大根を加熱する。
- 半面に焼き目がついたら裏返し、もう半面も焼き目をつける。
- 別のフライパンにオリーブオイルを敷き、ニンニクを加えて加熱する。
- エビを粗みじんにする。
- プチトマトを4等分にする。
- ケッパーをみじん切りにする。
- ニンニクの香りがたったら、粗みじんにしたエビ、4等分にしたプチトマト、みじん切りにしたケッパーを加えて炒める。
- 塩、コショウ、白ワイン、バターで味を調える。
- 皿に大根のステーキを乗せ、ソースをかけたら完成。
01月07日(月)
農家直伝レシピ②「大根のおろし汁」

<材料>
- 大根の身
- 大根の葉
- 大根おろし
- 油揚げ
- 味噌
<作り方>
- 大根の身と葉を細切りにする。
- 油揚げを1cm幅ほどの太さに切る。
- 大根の身、葉、油揚げを鍋に入れて加熱する。
- 味噌を溶く。
- 火を止めて皮ごと大根をおろし、加熱したら完成。
01月07日(月)
農家直伝レシピ①「大根菜のふりかけ」

<材料>
- 大根の葉
- ちりめんじゃこ
- ごま油
- ニンニク
- 日本酒
- 顆粒中華出汁
- 塩
- コショウ
- しょう油
- はちみつ
- 白すりごま
<作り方>
- ニンニクをみじん切りにする。
- フライパンにみじん切りにしたニンニクとごま油を入れて炒める。
- 大根の葉をみじん切りにする。
- ニンニクに火が通ったら、大根の葉を硬い軸の方から加えて炒める。(大根の葉の分量により、ごま油を加える)
- 大根の葉がしんなりしてきたら、フライパンの端に寄せ、ごま油を敷いて中央にちりめんじゃこを入れ、カリカリになるまで炒めて大根の葉と混ぜ合わせる。
- 日本酒、顆粒中華出汁を入れてなじませる。
- 塩コショウ、しょう油を加えて味を調える。
- はちみつで甘みとコクを加える。
- 白すりごまを加えて混ぜ合わせたら完成。