09月26日(水)
里芋のベニエ風

<材料 2人分>
- 里芋 200g
- うずらの卵 2個
- 茹でタコ 20g
- 卵 1個
- 薄力粉 適量
- 炭酸水 1/4カップ
- 塩 適宜
- コショウ 適宜
- サラダ油 適量
- 粒マスタード 適宜
<作り方>
- 茹でタコを半分に切る。
- 里芋は蒸し器などで20分ほど蒸し、竹串がスッと入る軟らかさが目安で取り出す。
- 蒸した里芋の皮を剥き、熱いうちにマッシャーで潰す。
- マッシュした里芋に、塩・コショウを加えてよく混ぜる。
- マッシュ里芋の中に、うずらの卵とタコを入れて丸める。
- 丸めた里芋に、薄力粉を薄くはたき、竹串を2本刺しておく。
- ボウルに入れた卵白を、ハンドミキサーでメレンゲ状に泡立てる。
- 別のボウルに残った卵黄、薄力粉(大さじ4)、塩を入れ、最後に炭酸水を入れて混ぜる。(混ぜすぎると炭酸が抜けてしまうので、素早く短時間で混ぜる)
- メレンゲを加え、メレンゲを潰さないよう、ゴムベラで混ぜあわせる。(下からすくいあげ、落とすようにして混ぜる)
- 具を包んだ里芋にメレンゲの衣を絡ませ、170℃のサラダ油で2~3分揚げる。
- きつね色になったら、取り出して油を切る。
- 器に盛って、粒マスタードを添える。
<ポイント>
- 炭酸水を加えることでサクサクの食感に仕上がる
- 刺した竹串を持ちながら衣をつけて揚げるとキレイな形に仕上がる
09月19日(水)
サンマの肉巻き

<材料 2人分>
- サンマ 2尾
- 豚バラ肉 160g
- 長芋 150g
- 梅干し(ペースト)小さじ2
- 青じそ 4枚
- 天ぷら粉 適量
- パン粉 適量
- ぽん酢 適量
- 水 適量
- サラダ油 適量
- 塩 少々
- コショウ 少々
<作り方>
- 梅干しは、種を取り、果肉は包丁で叩いてペーストにする。
- 頭と内臓を取って腹開きにし、中骨と腹骨を取り、尾を切り、身を横半分に切る。
- 長芋は、幅1cm、長さ10cmの棒状に切り、4本作る。
- 天ぷら粉に水を入れ、バッター液を作る。
- 開いたサンマの内側に梅干し(小さじ1/2ずつ)を塗り、青じそ、棒状に切った長芋を乗せて、サンマを折りたたむ。
- サンマの皮目に塩コショウをし、豚バラ肉を巻く。
- サンマの肉巻きに、バッター液、パン粉の順番で衣をつける。
- 160℃に熱したサラダ油でサンマの肉巻きを4分ほど揚げる。
- 160℃で4分揚げたら、180℃に上げて、きつね色になるまで1分ほど揚げる。
- 残っている長芋を、鬼おろしでおろす。
- おろした長芋に、ポン酢を加えてよく混ぜる、小皿に盛る。
- 揚がったサンマの肉巻きを器に盛って完成。
<ポイント>
- サンマを豚肉で巻いて食べごたえを出す
09月12日(水)
しいたけのスープごはん

<材料 2人分>
- ご飯 120g
- 生しいたけ 4個
- 干ししいたけ 2個
- バター 5g
- パルミジャーノ 30g
- サラダ油 大さじ1
- 薄力粉 適量
- 干ししいたけの戻し汁 1カップ
- ベーコン 30g
- しょう油 大さじ1/2
- みりん 大さじ1/2
- ショウガの搾り汁 小さじ1
- 塩 適量
- コショウ 適量
- おぼろ昆布 適宜
<作り方>
- 干ししいたけは浸る量の水で戻し、汁気を絞っておく。
- ベーコンは5mm幅に切っておく。
- 生しいたけを、傘と軸に切りわけ、軸は細かく刻む。
- 生しいたけの傘の両面に塩をかけ、トースターで4分ほど焼く。
- 焼けたらバットにとり、粗熱をとる。
- 汁気を絞った干ししいたけを、細かく刻む。
- フライパンにバターを熱し、刻んだ生しいたけの軸と水で戻した干ししいたけを、中火で炒める。
- ボウルに温かいご飯を入れ、バターで炒めたしいたけを加え、パルミジャーノを削り、ご飯の余熱でチーズを溶かしながら、ご飯が半殺しになるよう、潰しながらよく混ぜる。
- トースターで焼いたしいたけの傘に、薄力粉をはたき、4等分にしたご飯ダネを、軽く握りながらしいたけに詰める。
- フライパンをキッチンペーパーでさっと拭き、サラダ油を熱してご飯ダネを詰めたしいたけを傘を下にて1分ほど中火で焼く。
- フライ返しで押し付けながらしいたけに焼き色をつけ、ごはん側に返して、さらに2分ほど中火で焼く。
- 小鍋で刻んだベーコンを炒める。
- 干ししいたけの戻し汁を加えて沸かし、しょう油、みりん、、ショウガの搾り汁、塩、コショウを加えて再沸騰させる。(アクが出たらとる)
- 器にご飯詰めしいたけを盛り、スープをかけて、おぼろ昆布を乗せて完成。
<ポイント>
- 干ししいたけは、浸る量の水でゆっくり戻すと美味しい
- おぼろ昆布でとろみとうまみを加える
09月05日(水)
チンゲン焼きうどん~ナムルのせ~

<材料 2人分>
- チンゲン菜 2株
- 茹でうどん 2玉
- 鶏ももひき肉 150g
- わさび 5g
- ごま油 小さじ1
- ショウガ 1片
- ニンニク 1片
- しょう油 大さじ1・1/2
- 酒 大さじ1
- 水 大さじ2
- バター 10g
- サラダ油 大さじ1
- 塩 少々
- コショウ 少々
- 鰹節 適宜
<作り方>
- ショウガとニンニクは、みじん切りにする。
- チンゲン菜は、半分に切り、葉と茎にわける。
- 葉は、更に半分に切る。
- 茎は、1cm幅に切る。
- フライパンにサラダ油を熱し、みじん切りにしたニンニクとショウガを炒める。
- 香りが立ったら、鶏ももひき肉を加え、色が変わるまで中火で炒める。
- 肉の色が変わったら、チンゲン菜の茎を加えて1分ほど炒める。
- 熱湯をまわしかけてほぐした茹でうどん、しょう油、酒を加え、2分ほど中火で炒める。
- うどんが温まったらバターを入れて溶かし、全体に絡める。
- 別のフライパンにチンゲン菜の葉と水を入れ、フタをして2分ほど中火で蒸し焼きする。
- わさびを千切りにする。
- チンゲン菜の葉がしんなりしたら火を止め、ごま油、塩・コショウ、千切りにしたわさびを加えて和える。(ナムル)
- 皿に焼きうどんを盛り、チンゲン菜のナムルを上に乗せ、鰹節を散らして完成。
<ポイント>
- チンゲン菜は葉と茎で調理方法を変える
- わさびは千切りにして最後に加える