01月26日(水)
芋しるこ

<材料 2人分>
焼き芋 1本(約200g)
牛乳 300ml
白味噌 小さじ2
白玉粉 50g
水 大さじ3
黒ごま 適量
牛乳 300ml
白味噌 小さじ2
白玉粉 50g
水 大さじ3
黒ごま 適量
<作り方>
- ボウルの白玉粉に、水を8割ほど加えて練り合わせ、残りの水を少しずつ加え練りながら水分を調整する。
- 10等分して丸め、指で軽く押してつぶす。
- 鍋に湯を沸かし、白玉を入れ浮いてきたら2分ほど茹でる。
- 茹で上がったら、水を張ったボウルに取る。
- 焼き芋の皮をむく。
- お好みで、スプーン1杯ほどの焼き芋をラップにくるみ、飾り用の茶巾にする。
- 残りの焼き芋を鍋に入れて、牛乳·白味噌を加え、ハンドブレンダーで撹拌する。
- 滑らかになったら火にかけて温める。
- 器に注いで、白玉・飾り用の茶巾を乗せ、黒ごまをまぶしたら完成。
01月19日(水)
エリンギの肉巻き

- エリンギ 2本
- 豚バラ薄切り肉 4枚
- 梅干し 2個
- 三つ葉 適量
- 塩 適量
- 小麦粉 適量
- サラダ油 適量
<油淋鶏風ソース>
- ネギ 1/4本
- セロリ 25g
- ショウガ 1/2片
- ザーサイ 20g
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
- しょう油 大さじ1・1/2
- ごま油 小さじ1
<作り方>
- 梅干しをたたく。
- エリンギを縦4等分に切る。
- エリンギの片面にたたいた梅肉を塗り、塗ってないエリンギで挟む。
- 豚バラ肉に軽く塩をふり、エリンギに巻き付ける。
- 肉の部分に小麦粉をまぶし、余分な粉ははたき落とす。
- フライパンにサラダ油を入れて火にかけ、肉巻きを並べ入れて焼き色を付け、中に火が通るまで4分ほど焼く。
- ショウガ・ネギ・セロリ・ザーサイをみじん切りにする。
- 三つ葉をざく切りにする。
- ボウルにネギ・セロリ・ザーサイ・ショウガ・酢・砂糖・しょう油・ごま油を入れ、混ぜ合わせる。
- お皿に肉巻きを4つ分を盛り、刻んだ三つ葉を添え、油淋鶏風ソースをかけて完成。
01月12日(水)
あったカッペリーニ

<材料 2人分>
- カッペリーニ 120g
- モッツァレラチーズ 1個
- フルーツトマト 3個
- しば漬け 15g
- ニンニク 1片
- オリーブオイル 大さじ2
- 塩 小さじ1/2
<作り方>
- ニンニクをみじん切りにする。
- フルーツトマトを6等分のくし切りにする。
- しば漬けをみじん切りにして、飾り用に少しだけ取り分ける。
- フライパンにオリーブオイル・ニンニクみじん切り・塩を入れて火にかける。
- ニンニクの香りが立ったら、フルーツトマトを入れてさっと炒め、ボウルに移す。
- カッペリーニを表示時間通りに茹でる。
- トマトのボウルに、モッツアレラチーズを大きめにちぎって加え、刻んだしば漬けも加える。
- ボウルをパスタ鍋の上に乗せ、全体を混ざ合わせ、チーズを溶かしてソースを作る。
- 茹で上がったカッペリーニをボウルに加えて、ソースを絡める。
- 器に盛り付け、しば漬けを散らして完成。
01月05日(水)
有馬シェフ直伝!「レンコンとサトイモのミートソースパスタ」

<材料 2人分>
- パスタ 200g
- 合い挽き肉 200g
- ニンニク 1/2片
- 玉ねぎ 1/2個
- レンコン 60g
- サトイモ 小1個
- 酒 50g
- 出汁(水でも可) 100g
- 味噌 10g
- 唐辛子粉 少々
- コショウ 少々
- ナツメグ 適量
- 水 3ℓ
- 塩 3g
- オリーブオイル 適量
- イタリアンパセリ 適量
- パルミジャーノ 適量
- レモン 適量
<作り方>
- ニンニクを包丁の背で軽く叩いて潰す。
- 玉ねぎをみじん切りにする。
- レンコンとサトイモは皮を剥き、粗めにすりおろす。
- オリーブオイルと潰したニンニクを弱火にかける。
- ニンニクから香りが出てきたら、玉ねぎを加えて炒める
- 酒、出汁、味噌を加えてよく溶かす。
- 粗めにすりおろしたレンコンとサトイモを加えて、1〜2分煮込む。
- 最後に合い挽き肉を加えて炒める
- 唐辛子粉・コショウ・ナツメグを加えてミートソース完成。(※ニンニクの香りが気になる場合はここで取る)
- お湯を沸かし、お湯に対して1%の塩を加え、規定の時間通りパスタを茹でる。
- 茹で上がったら、ミートソースと絡め、刻んだイタリアンパセリ・オリーブオイルを加えて和える。
- お皿に盛り、パルミジャーノとレモンの皮をすりおろして完成。
01月05日(水)
和知シェフ直伝!「鶏胸肉のチーズはさみ揚げ~ボイル豆を添えて~」

<材料 2人分>
- 鶏胸肉 2枚(約600g)
- とろけるチーズ 100g
- 生ハムスライス 2枚
- 小麦粉 適量
- 卵 適量
- パン粉 適量
- サラダ油 100g
- バター 100g
- 塩 6g
- コショウ 少々
- 豆(グリーンピース/スナップえんどう/インゲン) 120g
<作り方>
- 鶏胸肉に塩・コショウをふる。
- 鶏胸肉の厚みがある真ん中あたりに、切り込みを入れる。
- チーズを小さくたたみ、生ハムで包んで鶏胸肉に詰め、つまようじで閉じる。
- 小麦粉・溶き卵・パン粉をムラなくびっしりとつける。
- フライパンにサラダ油を入れて中火で加熱し、約10分揚げ焼きする。(※揚げている時の気泡のスピードで火加減を調節する。気泡が速い=温度が高い)
- 片面が色づいたら裏返し、サラダ油と同量のバターを加える。
- 溶けたバターをお肉にかけながら揚げ焼きする。
- 油からあげて寝かせ、余熱で火を入れる。
- 豆類を下処理し、塩茹でする。
- 豆に残った油とバターを和える
- 鶏肉の粗熱が取れたら、つまようじを抜き、お皿に盛って完成。
01月05日(水)
さばカレーうどん

<材料 2人分>
- うどん 2玉
- さば水煮缶 1缶
- 油揚げ 1/2枚
- タマネギ 1/2個
- 唐辛子 2本
- ニンニク 1片
- ショウガ 1片
- サラダ油 大さじ2
- カシューナッツ 50g
- トマト缶 200g
- 出汁 400ml
- カレー粉 大さじ2
- しょう油 小さじ2
- 塩 適量
- かまぼこ 適量
- 天かす 適量
- 三つ葉 適量
<作り方>
- カシューナッツを熱湯(分量外)に浸けて30分ほどおく。
- さば水煮缶は身と汁に分ける。
- ニンニク・ショウガをみじん切りにする。
- タマネギを薄切りにする。
- 油揚げを細切りにする。
- トマト缶のトマトをよく潰す。
- 鍋にサラダ油・ニンニク・ショウガ・唐辛子を入れて火にかける。
- 香りが立ったら、タマネギを加えて色付くまで炒める。
- 浸しておいたカシューナッツの水気を切ってミキサーに入れ、出汁(100ml)を加えて撹拌し、カシューナッツペーストを作る。
- 鍋にトマト缶を加え軽く水分を飛ばし、カレー粉を加えて炒める。
- カレー粉の香りが立ったら、さば水煮缶の身・油揚げを加えて、さばをほぐしながら炒める。
- うどんを茹でる。
- 鍋にカシューナッツペースト・残りの出汁(300ml)・さば缶の汁を加えてひと煮立ちさせる。
- しょう油を加え、塩で味を調える。
- かまぼこを食べやすい大きさに切る。
- うどんを丼に盛り、カレースープをかけ、かまぼこ・天かす・三つ葉をのせる。